蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 6113/13/10 | 2102322627 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002072115 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食料経済 |
書名ヨミ |
ショクリョウ ケイザイ |
|
フードシステムからみた食料問題 |
版表示 |
第4版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高橋 正郎/編著
|
著者名ヨミ |
タカハシ マサオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
理工学社
|
出版年月 |
2010.3 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-8445-6451-5 |
ISBN |
4-8445-6451-5 |
数量 |
8,244p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
611.3
|
件名 |
食糧問題
|
注記 |
文献:p237~240 |
内容紹介 |
食の真の豊かさ、サスティナブルな供給システムの構築など、未来への急務の課題を読み解くためのテキスト。食料経済のエキスパートが最新の統計データを駆使して、フードシステムの観点から食料問題の全体像を明らかにする。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
prologue 食料経済で何を学ぶか |
|
|
|
|
2 |
1 “豊かな食卓”から思い浮かべるもの |
|
|
|
|
3 |
2 “飯”,“米”,“稲” |
|
|
|
|
4 |
3 ひろがる“食”と“農”との距離 |
|
|
|
|
5 |
4 フードシステムとその基本数値 |
|
|
|
|
6 |
1編 “豊かな食卓”を解析すれば |
|
|
|
|
7 |
1章 食生活の変遷と特徴 |
|
|
|
|
8 |
1 わが国の食生活小史 |
|
|
|
|
9 |
2 第二次世界大戦後の食生活の変化 |
|
|
|
|
10 |
3 食生活変化の背景および現代食生活の特徴と問題点 |
|
|
|
|
11 |
4 “食”の国際比較と地域性 |
|
|
|
|
12 |
2章 成熟期にきた食の需給 |
|
|
|
|
13 |
1 食料の需給システム |
|
|
|
|
14 |
2 成熟期にきたわが国の食料需要 |
|
|
|
|
15 |
3 日本人の食品購買行動の特徴 |
|
|
|
|
16 |
4 高齢化社会の食スタイルと今後の食品市場 |
|
|
|
|
17 |
3章 すすむ食の外部化 |
|
|
|
|
18 |
1 食の外部化 |
|
|
|
|
19 |
2 飲食業と外食産業・中食産業 |
|
|
|
|
20 |
3 外食・中食産業の食材調達 |
|
|
|
|
21 |
2編 遠ざかる農場から食卓への距離 |
|
|
|
|
22 |
4章 農畜水産物の生産 |
|
|
|
|
23 |
1 食品の“源流”農業 |
|
|
|
|
24 |
2 日本の農業の特色ときびしいその環境 |
|
|
|
|
25 |
3 日本農業はなぜ国際競争力に劣るのか |
|
|
|
|
26 |
4 日本農業の将来展望 |
|
|
|
|
27 |
5 水産国日本から水産物輸入大国日本へ |
|
|
|
|
28 |
5章 食品製造業と食品企業の展開 |
|
|
|
|
29 |
1 食品製造業出荷額の増大-30年で6.5倍に- |
|
|
|
|
30 |
2 食品製造業の国民経済のなかでの役割 |
|
|
|
|
31 |
3 食品製造業の構造的特徴 |
|
|
|
|
32 |
4 寡占型食品企業のもつ二面性 |
|
|
|
|
33 |
5 食品製造業の原料調達をめぐる諸問題 |
|
|
|
|
34 |
6章 食品の流通 |
|
|
|
|
35 |
1 卸売市場流通を中心とした生鮮食品流通 |
|
|
|
|
36 |
2 生鮮食品の流通構造の変化と市場外流通 |
|
|
|
|
37 |
3 加工食品の流通 |
|
|
|
|
38 |
4 食品流通業における構造変化の諸形態 |
|
|
|
|
39 |
7章 増える食料・食品輸入 |
|
|
|
|
40 |
1 グローバリゼーションと食料貿易 |
|
|
|
|
41 |
2 高度化・多様化する食料輸入 |
|
|
|
|
42 |
3 食料品大量輸入の功罪 |
|
|
|
|
43 |
4 世界的食料不安と食料貿易の展開方向 |
|
|
|
|
44 |
3編 国民食料の安定確保 |
|
|
|
|
45 |
8章 世界の食料問題 |
|
|
|
|
46 |
1 “過剰”と“不足”の併存 |
|
|
|
|
47 |
2 地球規模の食料需要の増大 |
|
|
|
|
48 |
3 成長の限界が見えてきた食料供給 |
|
|
|
|
49 |
4 世界の食料の需給バランスとその展望 |
|
|
|
|
50 |
5 世界の穀物市場に新たなかく乱要因 |
|
|
|
|
51 |
9章 日本の食料政策と食品政策 |
|
|
|
|
52 |
1 フードシステムの観点からの政策課題 |
|
|
|
|
53 |
2 戦前から続く米政策とその変貌 |
|
|
|
|
54 |
3 ガット,WTO体制下の農産物貿易の自由化 |
|
|
|
|
55 |
10章 食品の安全性と食をめぐる資源・環境問題 |
|
|
|
|
56 |
1 食料に求められる基本的な性格-安定供給と安全性- |
|
|
|
|
57 |
2 なぜ安全な食料が安定的に供給されないか |
|
|
|
|
58 |
3 安全な食料の安定確保に向けた政策対応 |
|
|
|
|
59 |
4 食品の安全性ならびに環境問題への対応 |
|
|
|
|
60 |
epilogue 日本の食料問題を考える |
|
|
|
|
61 |
1 他国に例をみない食料自給率の低さ |
|
|
|
|
62 |
2 基本は“風土に見合った食生活” |
|
|
|
|
63 |
3 真の豊かさを求めて,21世紀の食生活を展望する |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ