蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
枢機卿ベッラルミーノの手紙
|
著者名 |
西藤 洋/著
|
著者名ヨミ |
ニシフジ ヒロシ |
出版者 |
未來社
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 401/43/ | 1102298074 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002286558 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
枢機卿ベッラルミーノの手紙 |
書名ヨミ |
スウキキョウ ベッラルミーノ ノ テガミ |
|
科学思想史への一つの扉 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
西藤 洋/著
|
著者名ヨミ |
ニシフジ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
未來社
|
出版年月 |
2012.3 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-624-01184-0 |
ISBN |
4-624-01184-0 |
数量 |
325,14p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
401
|
件名 |
科学哲学-歴史
科学-ヨーロッパ
宗教と科学
|
注記 |
文献:巻末p7~13 |
内容紹介 |
コペルニクスらがキリスト教的宇宙観を揺るがした「科学革命」の時代。信仰の世界より世紀の革新者へ遣わされた聖職者は何を語り、何を護ろうとしたのか。宗教と科学がならびたつ限界をめぐり交わされた形而上学的論争を追う。 |
著者紹介 |
1943年東京都生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士後期課程中退。成蹊大学経済学部特任教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 《みかけを救う》ということ |
|
|
|
|
2 |
一 オシアンダー、ベッラルミーノ、バークリー |
|
|
|
|
3 |
二 《みかけを救う》ということ |
|
|
|
|
4 |
三 ボナヴェントゥーラとトマス・アクィナス |
|
|
|
|
5 |
四 地球中心的構図とプトレマイオス |
|
|
|
|
6 |
五 ウィリアム・オッカムとニコラス・オートゥルクール |
|
|
|
|
7 |
第二章 匿名の序文が語りかけるもの |
|
|
|
|
8 |
一 ながき逡巡の末に |
|
|
|
|
9 |
二 いきさつ |
|
|
|
|
10 |
三 序文と教皇パウルス三世への献辞-コペルニクスの自序 |
|
|
|
|
11 |
四 オシアンダーの序文 |
|
|
|
|
12 |
五 匿名の序文が語りかけるもの |
|
|
|
|
13 |
六 『天球の回転について』とその後 |
|
|
|
|
14 |
補遺 コペルニクスの自序(全文) |
|
|
|
|
15 |
第三章 ベッラルミーノの《手紙》 |
|
|
|
|
16 |
一 ベッラルミーノ-二つの横顔 |
|
|
|
|
17 |
二 《手紙》の背景 |
|
|
|
|
18 |
三 《手紙》 |
|
|
|
|
19 |
四 《手紙》-その前段 |
|
|
|
|
20 |
五 《手紙》-その中段 |
|
|
|
|
21 |
六 テイコ・ブラーヘの構図 |
|
|
|
|
22 |
七 《手紙》-その後段 |
|
|
|
|
23 |
八 “prudentemente” |
|
|
|
|
24 |
補遺 ガリレオの科学に対する裏切り |
|
|
|
|
25 |
第四章 ジョージ・バークリーにみる《オッカムの剃刀》 |
|
|
|
|
26 |
一 不似合いな論考 |
|
|
|
|
27 |
二 ニュートンにおける《絶対空間》 |
|
|
|
|
28 |
三 《空間の神格化》-バークリーの危惧 |
|
|
|
|
29 |
四 《オッカムの剃刀》 |
|
|
|
|
30 |
五 《バークリーの剃刀》 |
|
|
|
|
31 |
六 バークリーにとっての空間 |
|
|
|
|
32 |
七 バークリーの意図したもの、オッカムの意図したもの |
|
|
|
|
33 |
八 《二人》のニュートン |
|
|
|
|
34 |
九 《バークリーの剃刀》と《みかけを救う》こと |
|
|
|
|
35 |
第五章 デュエムの希求 |
|
|
|
|
36 |
一 ピエール・デュエム-その横顔 |
|
|
|
|
37 |
二 《デュエムの定立》 |
|
|
|
|
38 |
三 道具主義者デュエム? |
|
|
|
|
39 |
四 《自然的分類》への漸近-デュエムの希求 |
|
|
|
|
40 |
五 物理学と超越的秩序 |
|
|
|
|
41 |
結びにかえて-トマス、ベッラルミーノ、そしてデュエム |
|
|
|
|
42 |
付論一 オッカムにおける信仰と理性 |
|
|
|
|
43 |
付論二 《たしかな知》と《たしからしい知》-ニコラス・オートゥルクールの語りかけたもの |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ