蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 9315/ミシ 7/ | 2102690893 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100250419 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
詩篇翻訳から『楽園の喪失』へ |
書名ヨミ |
シヘン ホンヤク カラ ラクエン ノ ソウシツ エ |
|
出エジプトの主題を中心として |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
野呂 有子/著
|
著者名ヨミ |
ノロ ユウコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
冨山房インターナショナル
|
出版年月 |
2015.2 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-905194-87-3 |
ISBN |
4-905194-87-3 |
数量 |
327p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
931.5
|
件名 |
聖書-旧約
|
個人件名 |
Milton John |
注記 |
年表:p300〜304 文献:p305〜316 |
内容紹介 |
叙事詩人ミルトンが生涯で残した20篇の詩篇翻訳に注目。これらの詩篇翻訳と「楽園の喪失」創作との関係を中心に考察を重ね、20篇の詩篇翻訳のほとんどすべてが、「楽園の喪失」に何等かの影響を与えていることを論証する。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。東京教育大学(修士)。学術博士。東京成徳大学を経て、日本大学文理学部教授。共編書に「摂理をしるべとして」など。 |
目次タイトル |
序論 |
|
第1部 ミルトンの詩篇翻訳 |
|
1 第Ⅰ期:ミルトンの詩篇翻訳における出エジプトの主題 2 第Ⅱ期:ギリシア語翻訳詩篇第114篇と出エジプトの主題 3 第Ⅲ期:翻訳詩篇第80篇から第88篇 4 第Ⅳ期:翻訳詩篇第1篇から第8篇 |
|
第2部 詩篇と散文作品 |
|
まえがき 1 詩篇と『教会統治の理由』 2 詩篇と『偶像破壊者』 3 詩篇と『イングランド国民のための第一弁護論』 4 詩篇と『イングランド国民のための第二弁護論』 |
|
第3部 『楽園の喪失』における出エジプトの主題 |
|
1 紅海の浪間に漂うパロと地獄の燃えさかる炎の海に漂うサタン 2 バロンブローサに散り敷く落ち葉と紅海の浪間に浮遊する菅の葉 3 アブディエルと出エジプトの主題 4 神の御子と出エジプトの主題 5 詩篇第136篇翻訳、『楽園の喪失』、そして出エジプトの主題 6 第十二巻における出エジプトの描写 7 楽園追放の場面における出エジプトの主題 8 『楽園の喪失』第十二巻と神賛美の創作詩篇 |
|
結論 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 アジアにおける環境政策と社会変動 |
|
|
|
|
2 |
第1節 問題の所在 |
|
|
|
|
3 |
第2節 先行研究と本研究のアプローチ |
|
|
|
|
4 |
第3節 本書の構成と論点 |
|
|
|
|
5 |
第1章 中国における大気汚染対策の評価 |
|
|
|
|
6 |
はじめに |
|
|
|
|
7 |
第1節 現行の直接規制とその問題点 |
|
|
|
|
8 |
第2節 現行の経済的手段とその問題点 |
|
|
|
|
9 |
第3節 中国における望ましい大気汚染対策についての試論 |
|
|
|
|
10 |
むすび |
|
|
|
|
11 |
第2章 インドネシアにおける河川浄化プログラムの実施過程 |
|
|
|
|
12 |
はじめに |
|
|
|
|
13 |
第1節 環境担当省庁の設立と環境法の整備 |
|
|
|
|
14 |
第2節 対象河川・企業を絞ったエンフォースメントの強化:PROKASIH |
|
|
|
|
15 |
第3節 排水対策に関する企業のレーティング:PROPER PROKASIH |
|
|
|
|
16 |
第4節 経済危機と河川浄化対策の建て直し |
|
|
|
|
17 |
まとめ |
|
|
|
|
18 |
第3章 インドにおける工業汚染対策の展開と課題 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
第1節 汚染規則と執行 |
|
|
|
|
21 |
第2節 ケーススタディ |
|
|
|
|
22 |
第3節 分析:司法積極主義下の市民社会の役割 |
|
|
|
|
23 |
おわりに |
|
|
|
|
24 |
第4章 中国の環境政策実施過程における情報公開と公衆参加 |
|
|
|
|
25 |
はじめに |
|
|
|
|
26 |
第1節 情報公開と公衆参加をめぐる政策展開 |
|
|
|
|
27 |
第2節 監督検査活動の継続 |
|
|
|
|
28 |
第3節 企業環境対策状況に関する情報公開制度の試行 |
|
|
|
|
29 |
第4節 工業汚染源規制における公衆監督の役割と課題 |
|
|
|
|
30 |
おわりに |
|
|
|
|
31 |
第5章 台湾における民主化,地方分権化と環境政策 |
|
|
|
|
32 |
はじめに |
|
|
|
|
33 |
第1節 産業化の進展と環境問題の発生,環境行政の展開 |
|
|
|
|
34 |
第2節 環境汚染の改善状況 |
|
|
|
|
35 |
第3節 環境行政部門による排出源に対する取り締まりの実効性 |
|
|
|
|
36 |
第4節 地方政府の環境行政部門の拡充 |
|
|
|
|
37 |
第5節 地方政府による環境政策と地方政治 |
|
|
|
|
38 |
第6節 反公害運動と地域社会の再生をめざす取り組み |
|
|
|
|
39 |
第7節 まとめと展望 |
|
|
|
|
40 |
第6章 韓国における放射性廃棄物処分場建設問題 |
|
|
|
|
41 |
はじめに |
|
|
|
|
42 |
第1節 韓国原子力産業と廃棄物の現状 |
|
|
|
|
43 |
第2節 扶安候補地をめぐる対立の経過 |
|
|
|
|
44 |
第3節 各主体の検討と今後の課題 |
|
|
|
|
45 |
むすび |
|
|
|
|
46 |
第7章 環境技術開発に対する助成措置の役割 |
|
|
|
|
47 |
はじめに |
|
|
|
|
48 |
第1節 技術開発に対する助成措置をめぐる議論 |
|
|
|
|
49 |
第2節 大型プロジェクトによる脱硫技術の開発 |
|
|
|
|
50 |
第3節 大型プロジェクトによる乾式脱硫技術開発の波及効果 |
|
|
|
|
51 |
第4節 環境技術開発に対する助成措置は機能するか |
|
|
|
|
52 |
おわりに |
|
|
|
|
53 |
第8章 タイにおける廃棄物問題の構造と国際協力の課題 |
|
|
|
|
54 |
はじめに |
|
|
|
|
55 |
第1節 タイの廃棄物問題の現状とその構造 |
|
|
|
|
56 |
第2節 日本とタイの廃棄物処理の歴史にみる廃棄物問題と社会構造の関係 |
|
|
|
|
57 |
第3節 タイの廃棄物問題の新たな解決手段と国際協力のあり方 |
|
|
|
|
58 |
おわりに |
|
|
|
|
59 |
第9章 環境規制の国際的調和化とその限界 |
|
|
|
|
60 |
はじめに |
|
|
|
|
61 |
第1節 自動車関連環境規制をめぐる差異化と国際的調和化 |
|
|
|
|
62 |
第2節 国際的調和化の背景とそのメカニズム |
|
|
|
|
63 |
第3節 差異の持続 |
|
|
|
|
64 |
おわりに |
|
|
|
|
65 |
第10章 世界ダム委員会勧告に残された課題 |
|
|
|
|
66 |
はじめに |
|
|
|
|
67 |
第1節 WCD |
|
|
|
|
68 |
第2節 WCD勧告 |
|
|
|
|
69 |
第3節 WCD勧告の技術的問題点 |
|
|
|
|
70 |
第4節 WCDのフォローアップ |
|
|
|
|
71 |
第5節 まとめと考察 |
|
|
|
|
72 |
終章 本書のインプリケーションと今後の課題・展望 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ