蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
安丸良夫集 6
|
著者名 |
安丸 良夫/著
|
著者名ヨミ |
ヤスマル ヨシオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 0816/55/6 | 0106394596 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100077554 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
安丸良夫集 6 |
巻次(漢字) |
6 |
書名ヨミ |
ヤスマル ヨシオ シュウ |
各巻書名 |
方法としての思想史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
安丸 良夫/著
|
著者名ヨミ |
ヤスマル ヨシオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.6 |
本体価格 |
¥4400 |
ISBN |
978-4-00-028586-5 |
ISBN |
4-00-028586-5 |
数量 |
8,418p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
081.6
|
各巻件名 |
日本-歴史-近代 |
注記 |
安丸良夫著作目録 大谷栄一作成:p399〜418 |
内容紹介 |
日本思想史および歴史学の領野を拓いてきた著者の半世紀にわたる研究の軌跡をまとめた著作集。6は、自己省察的な小文、時評、書評等を収める。編者4人が著作集の意義と魅力を縦横に論じあう座談会の記録と、著作目録を付載。 |
著者紹介 |
1934年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。一橋大学名誉教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『<方法>としての思想史』はしがき |
|
|
|
|
2 |
『一揆・監獄・コスモロジー』はしがき |
|
|
|
|
3 |
『文明化の経験』序論 課題と方法 |
|
|
|
|
4 |
文化の戦場としての民俗 |
|
|
|
|
5 |
史料に問われて |
|
|
|
|
6 |
例外状況のコスモロジー |
|
|
|
|
7 |
『日本ナショナリズムの前夜』はしがき |
|
|
|
|
8 |
『日本の近代化と民衆思想』(平凡社ライブラリー版)あとがき |
|
|
|
|
9 |
正造馬鹿 |
|
|
|
|
10 |
透谷、あるいは精神の原風景 |
|
|
|
|
11 |
反動イデオロギーの現段階 |
|
|
|
|
12 |
戦後イデオロギー論 |
|
|
|
|
13 |
「従軍慰安婦」問題と歴史家の仕事 |
|
|
|
|
14 |
近世思想史研究と教科書裁判 |
|
|
|
|
15 |
「教科書問題」と現代日本 |
|
|
|
|
16 |
(書評)神島二郎『近代日本の精神構造』 |
|
|
|
|
17 |
近代日本の思想構造 |
|
|
|
|
18 |
(書評)色川大吉『明治精神史』 |
|
|
|
|
19 |
(書評)日本社会の病理の追求 |
|
|
|
|
20 |
(紹介と批評)丸山眞男『日本政治思想史研究』 |
|
|
|
|
21 |
思想史研究の立場 |
|
|
|
|
22 |
(書評)「教育史学」を問いなおす |
|
|
|
|
23 |
「方法としての思想史」をめぐって |
岩崎 稔/構成 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ