タイトルコード |
1000100270010 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
唐代の文学理論 |
書名ヨミ |
トウダイ ノ ブンガク リロン |
|
「復古」と「創新」 |
叢書名 |
プリミエ・コレクション
|
叢書番号 |
57 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
永田 知之/著
|
著者名ヨミ |
ナガタ トモユキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2015.3 |
本体価格 |
¥7200 |
ISBN |
978-4-87698-600-2 |
ISBN |
4-87698-600-2 |
数量 |
7,552p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
920.24
|
件名 |
中国文学-歴史
|
注記 |
文献:p486〜525 |
内容紹介 |
唐代の文学者は、その豊かな実作ほどに、体系的な理論を伝えない。陳子昻をめぐる言説と釈皎然らの詩論を取り上げ、復古・創新という観点から当時の文学論を読み直し、唐宋以降の中国文学の展開を読み解くための視座を示す。 |
著者紹介 |
1975年奈良県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学(中国語学中国文学専修)。京都大学博士(文学)。同大学人文科学研究所准教授。 |
目次タイトル |
序章 唐代文学理論研究の新たな視座と材料を求めて |
|
はじめに 第一節 空海と中国の文学理論・批評の吸収 第二節 中唐文学の指導者にとっての八〇五年 第三節 李杜の現れない唐詩批評 第四節 「古文」と相対するもの 第五節 本書の問題意識 第六節 本書の構成 おわりに |
|
第一章 盧蔵用が抱いた文学観と陳子昻像の形成 |
|
はじめに 第一節 盧蔵用と彼による陳子昻集の編纂及び流伝 第二節 「盧序」の文学観-『宋書』「謝霊運伝」論との比較を通して 第三節 「別伝」による陳子昻像の形成 第四節 盧蔵用の「思想」 おわりに |
|
第二章 唐人の意識下における陳子昻 |
|
はじめに 第一節 事跡への言及 第二節 李杜における陳子昻 第三節 盛唐から中唐へ 第四節 「感遇」の受容 第五節 「古」の発見 第六節 陳子昻が選ばれた理由-同時代人との比較を通して おわりに |
|
第三章 宋人の見た陳子昻 |
|
はじめに 第一節 唐末における文学者としての陳子昻観 第二節 北宋前期における陳子昻作品の流伝-総集への採録を中心に 第三節 『新唐書』による酷評-『旧唐書』との比較を通して 第四節 北宋中後期における陳子昻の文学に対する評価 おわりに |
|
第四章 通史から見た唐代の文学史観 |
|
はじめに 第一節 王通とその周辺 第二節 陳子昻と『後史記』 第三節 蕭穎士とその同志 おわりに |
|
第五章 唐代「詩格」研究序説 |
|
はじめに 第一節 唐・五代・北宋の「詩格」 第二節 「詩格」の特徴 第三節 唐詩と科挙との関係の一斑 第四節 「詩格」と科挙の関係 第五節 作詩・作文のマニュアル化 おわりに |
|
第六章 皎然『詩式』の構造 |
|
はじめに 第一節 皎然の経歴 第二節 『詩式』の流伝 第三節 『詩式』の構成と評価の基準 第四節 例句の引用法 第五節 秀句集、総集との関係 第六節 『詩式』と品第法 おわりに |
|
第七章 皎然の文学史観 |
|
はじめに 第一節 今人が古えに及ぶ可能性 第二節 下降的文学史観への異論-陳子昻と盧藏用をめぐって 第三節 「盧序」に対する批判の背景 第四節 「横のマンネリズム」に対する否定 第五節 「横のマンネリズム」からの脱却 第六節 古えに敵するを以て上と為す おわりに |
|
第八章 皎然の詩論と唐代の文学論 |
|
はじめに 第一節 『詩式』の選詩と当時の世評Ⅰ-「擅場」の詩を例として 第二節 『詩式』の選詩と当時の世評Ⅱ-試帖詩を例として 第三節 杜甫に対する評価 第四節 古文家と皎然-「復」と「変」 第五節 皎然による批判の矛先 おわりに |
|
第九章 『吟窓雑録』小考 |
|
はじめに 第一節 『吟窓雑録』について 第二節 『吟窓雑録』の編者とテクスト 第三節 特奏名状元陳応行 第四節 出版人陳応行 第五節 編集者・校訂者陳応行 第六節 福建の知識人(文学批評家)陳応行 第七節 『吟窓雑録』刊行の背景 おわりに |
|
終章 |