蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 32214/9/ | 0106295542 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002254045 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本中世債務史の研究 |
書名ヨミ |
ニホン チュウセイ サイムシ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
井原 今朝男/著
|
著者名ヨミ |
イハラ ケサオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2011.11 |
本体価格 |
¥7200 |
ISBN |
978-4-13-026230-9 |
ISBN |
4-13-026230-9 |
数量 |
10,408,13p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
322.14
|
件名 |
法制史-日本
日本-歴史-中世
|
内容紹介 |
中世社会における債務債権関係の現実的な社会現象の構造と法則性を分析し、近代債権論の原理とは異質な中世債務論の世界を提示。債務史という新たな研究分野を開拓し、現代の債務危機問題に社会経済史の視点から迫る。 |
著者紹介 |
1949年長野県生まれ。静岡大学人文学部卒業。国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授。史学博士(中央大学)。著書に「日本中世の国政と家政」「中世の借金事情」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 日本中世債務史研究の提起 |
|
|
|
|
2 |
一 債務史研究の必要性と分析視角 |
|
|
|
|
3 |
二 債務史研究の歴史 |
|
|
|
|
4 |
第一章 中世借用状の成立と質券之法 |
|
|
|
|
5 |
一 院政期における中世借用状の成立 |
|
|
|
|
6 |
二 中世における流質文言の効力 |
|
|
|
|
7 |
第二章 中世の計算貨幣と銭貨出挙 |
|
|
|
|
8 |
一 日宋貿易と中世的決算システムの形成 |
|
|
|
|
9 |
二 平氏政権と宋銭容認政策の歴史的意義 |
|
|
|
|
10 |
第三章 中世の年貢未進と倍額弁償法 |
|
|
|
|
11 |
一 結解を遂げ未進分はその弁を致すべし |
|
|
|
|
12 |
二 年貢員数を募り下地を分与すべし |
|
|
|
|
13 |
三 一倍を以て弁済すべし |
|
|
|
|
14 |
第四章 東国荘園の替銭・借麦史料 |
|
|
|
|
15 |
一 史料の読解 |
|
|
|
|
16 |
二 建武政権と荘園制 |
|
|
|
|
17 |
第五章 中世の為替と借用証文 |
|
|
|
|
18 |
一 東国における為替業の発達 |
|
|
|
|
19 |
二 東国における畿内商人の活動 |
|
|
|
|
20 |
三 東国における農村商人の歴史的性格 |
|
|
|
|
21 |
第六章 室町期の代官請負契約と債務保証 |
|
|
|
|
22 |
一 応永年間の代官請負と国問屋による連帯保証 |
|
|
|
|
23 |
二 文明年間の代官請負と家産制的ネットワーク |
|
|
|
|
24 |
第七章 中世の利息制限法と借書の時効法 |
|
|
|
|
25 |
一 中世の「高利」と利子率の多様性 |
|
|
|
|
26 |
二 中世における債務者保護の貸付取引慣行 |
|
|
|
|
27 |
三 借書の時効法としての雑務之法 |
|
|
|
|
28 |
第八章 中世請取状と貸借関係 |
|
|
|
|
29 |
一 中世請取状と「もの」所有の暖昧性 |
|
|
|
|
30 |
二 中世の返抄・送文と授受慣行 |
|
|
|
|
31 |
三 中世請取状の成立と歴史的意義 |
|
|
|
|
32 |
第九章 中世契約状における乞索文・圧状と押書 |
|
|
|
|
33 |
一 乞索文・圧状の歴史的性格 |
|
|
|
|
34 |
二 強制的契約状としての押書 |
|
|
|
|
35 |
三 請状としての押書 |
|
|
|
|
36 |
終章 中世債務史の時代的特質と当面の研究課題 |
|
|
|
|
37 |
一 中世債務史の時代的特質 |
|
|
|
|
38 |
二 債務史研究の今後の課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
渋沢栄一伝
幸田 露伴/作
珍饌会 : 露伴の食
幸田 露伴/[著…
蒲生氏郷/武田信玄/今川義元
幸田 露伴/[著…
食楽
吉田 和明/編,…
幸田露伴
幸田 露伴/著
日本八景 : 八大家執筆
幸田 露伴/著,…
幸田露伴江戸前釣りの世界 : 釣り…
幸田 露伴/[著…
努力論
幸田 露伴/著
五重塔
幸田 露伴/著,…
得する生き方損する生き方 : 幸田…
幸田 露伴/著,…
紅葉・露伴文学選
[尾崎 紅葉/著…
露伴随筆集下
[幸田 露伴/著…
露伴随筆集上
[幸田 露伴/著…
一国の首都 : 他一篇
幸田 露伴/著
連環記 : 他一篇
幸田 露伴/作
努力論
幸田 露伴/著
評釈猿簑
幸田 露伴/著
辻浄瑠璃・寝耳鉄砲 : 他一篇
幸田 露伴/作
幻談・観画談 : 他三篇
幸田 露伴/作
風流仏・一口剣
幸田 露伴/著
露伴の釣り
幸田 露伴/著,…
五重塔
幸田 露伴/作
いさなとり
幸田 露伴/作
露伴全集別巻 下
幸田 露伴/著,…
露伴全集別巻 上
幸田 露伴/著,…
露伴全集第41巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第40巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第38巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第37巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第36巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第35巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第34巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第33巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集附録
幸田 露伴/著,…
露伴全集第32巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第31巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第30巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第29巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第28巻
幸田 露伴/著,…
露伴全集第27巻
幸田 露伴/著,…
前へ
次へ
前のページへ