検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いかに死を受けとめたか 

著者名 井藤 美由紀/著
著者名ヨミ イトウ ミユキ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架49014/58/1102404195一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100273917
書誌種別 図書
書名 いかに死を受けとめたか 
書名ヨミ イカニ シ オ ウケトメタカ
終末期がん患者を支えた家族たち
言語区分 日本語
著者名 井藤 美由紀/著
著者名ヨミ イトウ ミユキ
出版地 京都
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2015.3
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-7795-0928-5
ISBN 4-7795-0928-5
数量 10,383p
大きさ 20cm
分類記号 490.14
件名 生と死     患者   家族関係
注記 文献:p354〜374
内容紹介 悲しみと向き合う家族の声に耳を澄ます-。余命告知を受けた終末期がん患者。悲しみを予期しながら、その死を看取った家族たちの声から、喪われつつある「看取りの文化」の継承を探求する。
著者紹介 京都大学大学院人間・環境学研究科修了。博士(人間・環境学)。佛教大学・園田学園女子大学非常勤講師。
目次タイトル 第一章 がん患者の遺族に出会うまでの軌跡
1 その時、何が起こっていたのか? 2 本書で論じる「死」 3 日本の大都市圏で進行していた問題 4 「死」をめぐる世情の変化 5 出会いと別れがもたらした新たな展開
第二章 なぜ、今、いかに「死」を受けとめたかを論じるのか?
1 日本の終末期医療が直面している問題 2 予期悲嘆研究の現状と課題 3 家族介護者の看取り体験を伝える目的と意義
第三章 「死」の否認に起因する諸問題
1 親類縁者の予期悲嘆 2 伝わらなかった告知内容
第四章 余命告知の副作用
1 夫の在宅介護が楽しかった妻 2 夫婦の溝と対峙した夫 3 精神障害をもつ弟に寄り添い続けた兄 4 在宅での看取りは「家族に迷惑がかかるもの」なのか
第五章 死にゆく者の作法
1 「嫁」の看取り 2 社会的慣習と介護負担感 3 死にゆく者の作法
第六章 家族に継承される「看取りの文化」
1 同時に家族三人が末期患者になったケース 2 看取りを支える死生観 3 「介護は辛いものだ」という考え方への抵抗感の由来
第七章 「看取りの文化」の再構築に向けて
1 国内の「看取りの文化」の現状 2 日本の家族の現在 3 安心して最期を迎えられる地域社会をつくるために 4 結び
資料 調査の概要
1 インタビュー調査と研究の方法 2 調査結果



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
490.14
生と死 癌 患者 家族関係
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。