蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3389/47/ | 2102299500 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002043366 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウォール・ストリートと極東 |
書名ヨミ |
ウォール ストリート ト キョクトウ |
|
政治における国際金融資本 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
三谷 太一郎/著
|
著者名ヨミ |
ミタニ タイチロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2009.12 |
本体価格 |
¥5600 |
ISBN |
978-4-13-030149-7 |
ISBN |
4-13-030149-7 |
数量 |
16,280,8p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.9
|
件名 |
国際金融-歴史
金融-アメリカ合衆国
金融-日本
|
内容紹介 |
政治システムと金融システムの相互連関に焦点をあて、第一次世界戦争後に成立した日本の政党制と国際金融システムとの関係を具体的に検証し、日本の政党政治が何であったかを明らかにする。 |
著者紹介 |
1936年岡山生まれ。東京大学法学部卒業。日本学士院会員、東京大学名誉教授。著書に「政治制度としての陪審制」「近代日本の戦争と政治」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 政党制と国際金融システム |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ 明治国家の経済ナショナリズム |
|
|
|
|
3 |
1 明治国家の外国借款政策 |
|
|
|
|
4 |
一 日清戦争前の明治国家の消極的外国借款政策 |
|
|
|
|
5 |
二 条約改正・日清戦争と積極政策への転換 |
|
|
|
|
6 |
2 福沢諭吉と勝海舟 |
|
|
|
|
7 |
はじめに 日清戦争観の対立 |
|
|
|
|
8 |
一 幕末における勝の日清韓三国提携論と福沢の対仏提携論・フランス借款推進論との対立 |
|
|
|
|
9 |
二 勝の外国借款反対論の一貫性と福沢の立場の曲折 |
|
|
|
|
10 |
三 福沢の外債観の再転換と明治国家の外債政策の転換 |
|
|
|
|
11 |
おわりに |
|
|
|
|
12 |
Ⅱ 日本の国際金融資本とワシントン体制 |
|
|
|
|
13 |
3 日本の国際金融家と国際政治 |
|
|
|
|
14 |
一 はじめに |
|
|
|
|
15 |
二 日本における国際金融家の登場 |
|
|
|
|
16 |
三 ワシントン体制下の日本の国際金融家 |
|
|
|
|
17 |
4 ウォール・ストリートと極東 |
|
|
|
|
18 |
はじめに |
|
|
|
|
19 |
一 ウォール・ストリートの極東進出 |
|
|
|
|
20 |
二 四国借款団の成立 |
|
|
|
|
21 |
三 ワシントン体制と四国借款団 |
|
|
|
|
22 |
四 金解禁とウォール・ストリート |
|
|
|
|
23 |
五 満蒙問題とウォール・ストリート |
|
|
|
|
24 |
六 ウォール・ストリートの退場 |
|
|
|
|
25 |
5 ウォール・ストリートと満蒙 |
|
|
|
|
26 |
一 はじめに |
|
|
|
|
27 |
二 一九二二-二三年の局面 |
|
|
|
|
28 |
三 一九二七-二八年の局面 |
|
|
|
|
29 |
四 むすび |
|
|
|
|
30 |
6 ワシントン体制と日米関係 |
|
|
|
|
31 |
一 第一次世界戦争の戦後体制と日米関係 |
|
|
|
|
32 |
二 第一次世界戦争を通しての対米協調論の台頭と政党政治との結合 |
|
|
|
|
33 |
三 日米間の通商・金融関係の緊密化と外交関係の安定化 |
|
|
|
|
34 |
四 移民制限法問題をめぐる日米摩擦と反ワシントン体制論 |
|
|
|
|
35 |
おわりに |
|
|
|
|
36 |
Ⅲ ワシントン体制の解体と国際金融資本の退場 |
|
|
|
|
37 |
7 国際金融資本とアジアの戦争 |
|
|
|
|
38 |
問題と視角 |
|
|
|
|
39 |
一 満州事変観 |
|
|
|
|
40 |
二 上海事変観 |
|
|
|
|
41 |
三 極東政策の再検討 |
|
|
|
|
42 |
四 中国の経済外交と借款団の対応 |
|
|
|
|
43 |
五 天羽声明とその影響 |
|
|
|
|
44 |
六 中国幣制改革と四国借款団 |
|
|
|
|
45 |
七 英中接近と四国借款団の解体 |
|
|
|
|
46 |
8 資本による国際協調の時代の終焉 |
|
|
|
|
47 |
一 昭和期における外交と経済 |
|
|
|
|
48 |
二 四国借款団成立当初の英国の積極政策 |
|
|
|
|
49 |
三 英国政府の四国借款団政策の消極化 |
|
|
|
|
50 |
四 英国政府・銀行団によるワシントン体制批判 |
|
|
|
|
51 |
五 日米両国による四国借款団内部からの挑戦 |
|
|
|
|
52 |
六 中国幣制改革と四国借款団の機能低下 |
|
|
|
|
53 |
七 四国借款団の解散・維持をめぐる攻防 |
|
|
|
|
54 |
結語 ワシントン体制と日本の政党制 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ