検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本列島、水をとったら? 3

出版者 徳間書店
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J454/ニホ/30600531397児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100277009
書誌種別 図書(児童)
書名 日本列島、水をとったら? 3
巻次(漢字) 3
書名ヨミ ニホン レットウ ミズ オ トッタラ
ビジュアル地形案内
各巻書名 島は山のてっぺん!?
各巻副書名 島の地形
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 徳間書店
出版年月 2015.4
本体価格 ¥1800
ISBN 978-4-19-863916-7
ISBN 4-19-863916-7
数量 63p
大きさ 31cm
分類記号 454.91
件名 地形学   地質-日本
各巻件名
学習件名 地形 島 日本列島 気候 日本海 北海道 流氷 奥尻島 佐渡島 海底火山 伊豆諸島 八丈島 小笠原諸島 出島 瀬戸内海 隠岐 小豆島 淡路島 対馬 五島列島 天草諸島 世界一・日本一 南西諸島 屋久島 種子島 奄美諸島 沖縄県
内容紹介 「水のある場所」に注目して、世界最大規模の地図データを駆使し、ビジュアルにわかりやすく日本の地形や自然を解説。シリーズ第3弾では、島の基礎知識や、日本の各地域の島の特徴、代表的な島々の地形などを紹介する。
目次タイトル はじめに
日本は島の集まり
島はどうやってできる?
南北に散らばる日本の島々
第1章 北海道・日本海北部の島々
海のめぐみ豊かな北の島々 北海道・千島列島 北海道の北部、日本海にある2つの島 利尻島・礼文島(北海道) 日本で唯一ブナにおおわれた島 奥尻島(北海道) 1300万年前の火山活動でできた金の島 佐渡島(新潟県)
第2章 伊豆・小笠原の島々
海底火山がつくった島々 伊豆諸島・小笠原諸島 噴火をくり返す海底火山の島 伊豆大島(東京都) 黒潮の流れの中の火山島 八丈島(東京都) 独自の自然と生き物が見られる島々 小笠原群島(父島・母島:東京都)
第3章 中四国・九州北部の島々
大陸との交通路になった島々 瀬戸内海・九州北部の島々 日本海にある険しい火山の島々 隠岐諸島(島根県) 瀬戸内海の大きな2つの島 小豆島(香川県)・淡路島(兵庫県) 橋でつながる瀬戸内海の小さな島々 芸予諸島(広島県・愛媛県) 大陸文化の玄関口とされてきた島 対馬(長崎県) 東シナ海にあるリアス海岸の島々 五島列島(長崎県) 南北を断層にはさまれた島々 天草諸島(熊本県・鹿児島県) 2つの断層にはさまれた島々 甑島列島(鹿児島県)
第4章 九州南部・南西諸島の島々
サンゴ礁が広がる亜熱帯の島々 南西諸島 海底が隆起してできた2つの島 屋久島・種子島(鹿児島県) 160kmにわたって続く火山の島々 トカラ列島(鹿児島県) 北部は山地、南部はサンゴ礁の島々 奄美群島(鹿児島県) 山地とサンゴが囲む島 沖縄島(沖縄県) サンゴ礁に囲まれた日本最西端の島々 八重山列島(沖縄県)
コラム
沖縄島と択捉島を比べてみると… 拡大を続ける西之島 人の手でつくられた島-出島と夢の島 世界で一番大きい島はどこ?
ことばの解説
さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
454.91
地形学 地質-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。