検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊勢神宮と仏教 

著者名 多田 實道/著
著者名ヨミ タダ ジツドウ
出版者 弘文堂
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架1758/42/2102889973一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100708207
書誌種別 図書
書名 伊勢神宮と仏教 
書名ヨミ イセ ジングウ ト ブッキョウ
習合と隔離の八百年史
言語区分 日本語
著者名 多田 實道/著
著者名ヨミ タダ ジツドウ
出版地 東京
出版者 弘文堂
出版年月 2019.4
本体価格 ¥5600
ISBN 978-4-335-16093-6
ISBN 4-335-16093-6
数量 5,382,14p
大きさ 22cm
分類記号 175.8
件名 伊勢神宮   神仏習合
内容紹介 奈良時代における伊勢大神宮寺の創建と擯出や、平安時代以降、仏教が神宮祠官達に浸透した結果、如何なる神仏習合現象が神宮や祠官達の間で出現するに至ったのか。徹底した史料分析でその実態を解明する。
著者紹介 昭和45年岐阜県生まれ。愛知学院大学大学院博士課程前期宗教学仏教学専攻修了。皇學館大学文学部教授、曹洞宗神照山廣泰寺住職、博士(文学)。著書に「紀伊半島東部曹洞宗史研究」など。
目次タイトル 第一章 奈良〜平安時代の神宮と仏教
一 伊勢大神宮寺について 二 伊勢蓮台寺の創建と内宮本地説の成立 三 「大神宮祢宜延平日記」について
第二章 鎌倉時代の神宮と仏教
一 俊乗房重源の参宮 二 俊乗房重源と内宮一祢宜荒木田成長 三 内宮祠官荒木田氏による神道説の形成 四 伊勢神道と戒律 五 鎌倉時代の神宮法楽寺院
第三章 南北朝〜戦国時代の神宮と仏教
一 南北朝〜室町時代初期の神宮法楽寺院 二 伊勢朝熊山金剛證寺について 三 内宮建国寺について 四 室町時代の神宮と仏教 五 戦国時代の神宮と仏教 六 内宮の法楽寺院支配
附論 江戸時代初期の神宮法楽寺院



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大岡 信 蜂飼 耳
2015
222.406
台湾-歴史-日本統治時代 台湾-対外関係-日本-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。