蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代日本の政治と制度
|
著者名 |
古瀬 奈津子/編
|
著者名ヨミ |
フルセ ナツコ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2103/1188/ | 2102954712 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100888148 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代日本の政治と制度 |
書名ヨミ |
コダイ ニホン ノ セイジ ト セイド |
|
律令制・史料・儀式 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
古瀬 奈津子/編
|
著者名ヨミ |
フルセ ナツコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2021.3 |
本体価格 |
¥11000 |
ISBN |
978-4-88621-862-9 |
ISBN |
4-88621-862-9 |
数量 |
7,511p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
日本-歴史-古代
|
内容紹介 |
第一線で活躍する古代史研究者22人が集い、律令制と儀式の問題を中心に、交流史や比較文化史など様々な視点から論及。近年盛んな史料学の新知見も取り入れ、古代国家における政治と制度の実態に迫る。 |
著者紹介 |
1954年埼玉県生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科(博士課程)単位修得退学。同大学名誉教授。放送大学客員教授。博士(文学)。著書に「日本古代王権と儀式」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
殯をめぐる覚書 |
稲田 奈津子/著 |
|
|
|
2 |
「律令制」研究と「公民制」成立論 |
大隅 清陽/著 |
|
|
|
3 |
近江京考 |
古内 絵里子/著 |
|
|
|
4 |
門の呼称からみた日本古代王宮の特質と展開 |
市 大樹/著 |
|
|
|
5 |
日唐律令制における租税の受納手続 |
武井 紀子/著 |
|
|
|
6 |
藤原広嗣の乱と遣唐留学者の行方 |
森 公章/著 |
|
|
|
7 |
日本古代貿易管理制度の構造・特質と展開 |
榎本 淳一/著 |
|
|
|
8 |
古代中国の前殿の創出 |
吉田 歓/著 |
|
|
|
9 |
楷書体について |
黒田 洋子/著 |
|
|
|
10 |
御物本『法華義疏』の成立 |
井上 亘/著 |
|
|
|
11 |
『続日本紀』における官人伝の編纂方針 |
有富 由紀子/著 |
|
|
|
12 |
装潢小治田人公口状とその背景 |
山口 英男/著 |
|
|
|
13 |
奉写御執経所・奉写一切経司奉請文継文の再検討 |
矢越 葉子/著 |
|
|
|
14 |
唐日公式令の条文排列からみた牒と辞 |
坂上 康俊/著 |
|
|
|
15 |
日本古代の高地位就任儀礼の特質 |
藤森 健太郎/著 |
|
|
|
16 |
平安時代における親王の身分と身体 |
仁藤 智子/著 |
|
|
|
17 |
内宴・菊花宴と内教坊の奏楽 |
平間 充子/著 |
|
|
|
18 |
即位式における高御座登壇の再検討 |
末松 剛/著 |
|
|
|
19 |
一条朝と儀式説 |
重田 香澄/著 |
|
|
|
20 |
中宮臨時客の基礎的研究 |
東海林 亜矢子/著 |
|
|
|
21 |
平安貴族社会における女性の階層意識 |
野田 有紀子/著 |
|
|
|
22 |
天皇と除目 |
古瀬 奈津子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ