検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「古典中國」における文學と儒教 

著者名 渡邉 義浩/著
著者名ヨミ ワタナベ ヨシヒロ
出版者 汲古書院
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架92024/26/2102702081一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100281049
書誌種別 図書
書名 「古典中國」における文學と儒教 
書名ヨミ コテン チュウゴク ニ オケル ブンガク ト ジュキョウ
言語区分 日本語
著者名 渡邉 義浩/著
著者名ヨミ ワタナベ ヨシヒロ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2015.4
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-7629-6546-3
ISBN 4-7629-6546-3
数量 6,335p
大きさ 22cm
分類記号 920.24
件名 中国文学-歴史   儒学
注記 文献:p311〜332
内容紹介 今日的な文学意識が儒教の束縛や枠組みとの間でせめぎあい、文学とは何かが自覚的に問われ始めた建安文學を中心に、「古典中國」における「文學」のあり方を儒教との関わりの中で探求する。
著者紹介 1962年東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科史学専攻修了。文学博士。早稲田大学文学学術院教授。著書に「後漢における「儒教国家」の成立」など。
目次タイトル 序章 「古典中國」における「文學」の展開
第一章 揚雄の「劇秦美新」と賦の正統化
一、国家を宣揚する「文學」 二、詩人の賦 三、王莽の正統性
第二章 班固の賦作と「雅・頌」
一、「典引」と封禪 二、「兩都賦」と洛陽遷都 三、「雅・頌」の創作 四、表現の効用と『春秋左氏傳』
第三章 曹操の「文學」宣揚
一、鴻都門學と蔡邕の批判 二、詩言志 三、建安文學の終焉
第四章 曹丕の『典論』と政治規範
一、文章不朽論と「一家の言」 二、徐幹の『中論』と曹操の正統化 三、『典論』の全体像 四、文化的諸価値の収斂
第五章 曹植における「文學」の自覚
一、辯道論と釋疑論 二、表現のための仮構 三、辭賦は小道 四、立言の伝統
第六章 阮籍の『莊子』理解と表現
一、「達莊論」の『莊子』理解 二、萬物齊同と「大人先生傳」 三、時空を翔ける表現
第七章 【ケイ】康の革命否定と権力
一、交友と絶交 二、革命と儒教の否定 三、【ケイ】康の死の表現
第八章 陸機の「文賦」と「文學」の自立
一、賦と玄學 二、言志から縁情へ 三、美刺から衆理へ
第九章 葛洪の「文學」論と「道」への指向
一、志の表現 二、【ケイ】康の養生論と神仙 三、隱逸の著作
第十章「文學」の儒教への回帰
一、『文心雕龍』における美と經書 二、『文選』における「文」の範疇 三、「古典中國」の「文」への回帰
終章 中国文学史上における六朝文學の位置
附章 蔡琰の悲劇と曹操の匈奴政策
一、悲劇の生涯 二、胡笳十八拍の真偽 三、曹操の匈奴政策



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡邉 義浩
2015
920.24
中国文学-歴史 儒学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。