タイトルコード |
1000100281924 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカ黒人とキリスト教 |
書名ヨミ |
アメリカ コクジン ト キリストキョウ |
|
葛藤の歴史とスピリチュアリティの諸相 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
黒崎 真/著
|
著者名ヨミ |
クロサキ マコト |
出版地 |
千葉 |
出版者 |
神田外語大学出版局
ぺりかん社(発売)
|
出版年月 |
2015.5 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-8315-3007-3 |
ISBN |
4-8315-3007-3 |
数量 |
329,49p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
316.853
|
件名 |
黒人-歴史
キリスト教-アメリカ合衆国
|
内容紹介 |
「キリスト教は解放の源泉か、それとも抑圧の源泉か」という問いに、黒人はどのような応答を試みてきたのか。黒人とキリスト教との関係を、歴史的展開を縦糸に、スピリチュアリティの諸相を横糸にして描き出す。 |
著者紹介 |
1971年生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。博士(文学)。神田外語大学外国語学部英米語学科准教授。共著に「21世紀アメリカ社会を知るための67章」など。 |
目次タイトル |
序章 宗教の二つの側面 |
|
第一部 黒人キリスト教信仰の歴史的展開 |
|
第一章 アフリカの文化的遺産 |
|
1 アフリカの宗教 2 中間航路のなかで 3 キリスト教との出会い 4 アメリカ黒人とアフリカの文化的遺産 |
|
第二章 奴隷制時代 |
|
1 黒人のキリスト教受容の過程 2 「見えざる教会」 3 現実的対応 |
|
第三章 南北戦争後から二〇世紀前半まで |
|
1 南部での黒人教会の増加 2 ジム・クロウ(法的人種隔離制度)の確立 3 二つの対応 4 農村から都市への移住 |
|
第四章 公民権運動と黒人教会 |
|
1 「再発見」-戦略的拠点、霊的活力の拠点 2 公民権運動の新たな展開 3 革新派の勝利 4 ブラック・パワー運動-さらなる革新の模索 5 キングがめざしたもの-未完の課題 |
|
第五章 二極化の現実と黒人教会 |
|
1 黒人教会の社会的、政治的領域への関心 2 黒人「プロ」政治家と黒人牧師 3 黒人社会の二極化と黒人教会 |
|
第二部 黒人共同体のスピリチュアリティ |
|
第六章 アメリカ黒人と「出エジプト物語」 |
|
1 黒人の想像力における「出エジプト物語」 2 「出エジプト物語」の援用 |
|
第七章 黒人教会の霊的活力 |
|
1 大衆集会に内在する宗教性 2 歌-霊的活力(1) 3 祈り-霊的活力(2) 4 説教-霊的活力(3) |
|
第八章 ソウル・フード |
|
1 ソウル・フードの定義 2 「ソウル」を込める 3 ソウル・フードという語の社会的背景 4 黒人共同体意識の表象としてのソウル・フード |
|
第九章 ヒップホップ |
|
1 ラップ音楽をめぐる論争 2 ラップ音楽における「スピリチュアリティ」 3 ストリートの神学 4 ラップ音楽における神意識 |
|
終章 預言者と治癒者 |
|
1 「預言者」としてのキング 2 「治癒者」としてのオバマ 3 オバマによるキングの政治的使用 |