蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
秋成前後の中国白話小説
|
著者名 |
徳田 武/著
|
著者名ヨミ |
トクダ タケシ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91356/103/ | 2102536857 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100003447 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
秋成前後の中国白話小説 |
書名ヨミ |
アキナリ ゼンゴ ノ チュウゴク ハクワ ショウセツ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
徳田 武/著
|
著者名ヨミ |
トクダ タケシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2012.10 |
本体価格 |
¥9800 |
ISBN |
978-4-585-29042-1 |
ISBN |
4-585-29042-1 |
数量 |
14,412,9p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.56
|
件名 |
小説(中国)-歴史
|
個人件名 |
上田 秋成 |
内容紹介 |
「雨月物語」をはじめとした上田秋成の文業はいかにして生み出されたのか。秋成の漢文受容は、後世へどのような影響を与えたのか。上田秋成と漢文学を軸に、近世以降の中国小説の受容史を構築する。 |
著者紹介 |
1944年群馬県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。文学博士。明治大学法学部教授。87年「日本近世小説と中国小説」で日本学士院賞を受賞。他の著書に「朝彦親王伝」など。 |
目次タイトル |
第一部 秋成出現の基盤 |
|
第一章 近世小説と中国文学 第二章 朱舜水と水戸の唐話学 第三章 浅見絅斎と中国白話小説 第四章 『明清軍談』と『虞初新志』「五人伝」 第五章 初期読本における寓意性と文芸性 第六章 読本論 |
|
第二部 秋成の漢文学 |
|
第一章 上田秋成と『国府台戦記』 第二章 近世の烈女たちと「浅茅が宿」の宮木 第三章 上田秋成と都賀庭鐘 第四章 上田秋成と菅茶山 第五章 上田秋成の「富士山説」 第六章 上田秋成と本居宣長・小澤蘆庵 第七章 細合半斎と上田秋成 第八章 上田秋成の『藤簍冊子』自序と『五雑組』 第九章 上田秋成の天保歌 第十章 上田秋成と村瀬栲亭 第十一章 上田秋成と上田耕夫 第十二章 上田秋成と蘇東坡 第十三章 『春雨物語』「血かたびら」の一典拠 第十四章 上田秋成と中井竹山 |
|
第三部 江戸後期から明治への漢文小説 |
|
第一章 山本北山と中国艶情小説 第二章 摩島松南・吉田松陰と『西湖佳話』 第三章 曲亭馬琴『三遂平妖伝国字評』を評す 第四章 『南総里見八犬伝』の因果律 第五章 露伴と子規の『八犬伝』受容 第六章 正岡子規と『八犬伝』 第七章 中野逍遙の『八犬伝』漢詩 第八章 王韜と高橋阿伝 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Mallory George Leigh エベレスト 登山-遭難
前のページへ