蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 5218/112/ | 1102640595 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100970785 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
建築保存概念の生成史 |
書名ヨミ |
ケンチク ホゾン ガイネン ノ セイセイシ |
版表示 |
新装版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
清水 重敦/著
|
著者名ヨミ |
シミズ シゲアツ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2022.3 |
本体価格 |
¥6200 |
ISBN |
978-4-8055-0895-4 |
ISBN |
4-8055-0895-4 |
数量 |
419p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
521.8
|
件名 |
日本建築
文化財保護-歴史
文化財-保存・修復-歴史
|
注記 |
文献:p393〜400 |
内容紹介 |
日本近代における建築保存概念の生成過程を、建築の伝統的思考・技術と西洋由来のものが衝突・混濁していく歴史的状況の中で論じ、その社会的意義等を解明する。日本イコモス奨励賞・建築史学会賞・日本建築学会賞受賞の名著。 |
著者紹介 |
1971年東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得満期退学。京都工芸繊維大学デザイン・建築学系教授。博士(工学)。 |
目次タイトル |
序論 |
|
第Ⅰ部 建築における「過去」と近世-近代 |
|
第一章 建築における過去 第二章 春日座大工の持続と終焉 |
|
第Ⅱ部 「日本建築」と「保存」概念の同時生成 |
|
第一章 写真と日本建築 第二章 運用実態から見た古社寺保存金制度の特質 第三章 古社寺保存金制度の成立と終焉 第四章 伊東忠太と「日本建築」保存 第五章 古社寺保存会草創期に作成された建造物等級表について 第六章 古社寺保存法における指定制度の運用と「伝統」像の形成 |
|
第Ⅲ部 「日本建築」への介入-古社寺修理 |
|
第一章 日本の建造物修理 第二章 関野貞と古社寺保存 第三章 松室重光と古社寺保存 第四章 古社寺修理における技術者の系譜 第五章 トラスを入れる 第六章 日韓における黎明期の建造物保存修理 第七章 日本建築と実測図 第八章 古社寺修理におけるトラスの挿入 第九章 大江新太郎「日光廟修理弁疏」再読 第十章 明治期建造物修理の理論形成過程 |
|
結論 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ