検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「アジア」を考える 

著者名 藤原書店編集部/編
著者名ヨミ フジワラ ショテン ヘンシュウブ
出版者 藤原書店
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架220/175/2102704827一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100292233
書誌種別 図書
書名 「アジア」を考える 
書名ヨミ アジア オ カンガエル
2000〜2015
言語区分 日本語
著者名 藤原書店編集部/編
著者名ヨミ フジワラ ショテン ヘンシュウブ
出版地 東京
出版者 藤原書店
出版年月 2015.6
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-86578-032-1
ISBN 4-86578-032-1
数量 291p
大きさ 19cm
分類記号 220
件名 アジア研究
内容紹介 「アジア」とはだれか-。アジア諸国を研究対象とする学者だけでなく、芸術家やジャーナリスト、作家、評論家など、幅広い分野の識者132人が「アジア」を論じつくす。藤原書店PR誌『機』のリレー連載を単行本化。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「アジア」はあるか 高 銀/著
2 アジアとヨーロッパ 岡田 英弘/著
3 アジアの現場から共通の言葉を 子安 宣邦/著
4 「アジア」への郷愁 金 時鐘/著
5 「脱亜」か「入亜」か 劉 徳有/著
6 アジアは存在しない 脇村 孝平/著
7 脱欧=脱亜 濱下 武志/著
8 「アジア」の語を好む日本 杉山 正明/著
9 「アジア」を観る前にすべきこと 張 競/著
10 「東アジアコミュニティ」論の原型 小林 英夫/著
11 アジア概念の脱構築 黒田 壽郎/著
12 「方法としてのアジア」へ 中島 岳志/著
13 感情としての「アジア」 イ ヨンスク/著
14 「アジア系」のなかの「アジア」 李 静和/著
15 アジアの「脱亜」 国分 良成/著
16 問題把握の場としてのアジア 白石 隆/著
17 東アジアとは何か 中嶋 嶺雄/著
18 「世界史の哲学」とアジア 岡田 明憲/著
19 地域概念の作為性 平野 聡/著
20 アジアの伝統 加々美 光行/著
21 世界を俯瞰して 宮脇 淳子/著
22 探す揚所 黒井 千次/著
23 アジアへの墓標 岩下 明裕/著
24 「アジア」は有る 田村 愛理/著
25 越境できるか?日本のアジア主義 姜 克實/著
26 もううんざり、義理の「アジア」 田中 克彦/著
27 アジアの市民社会 西川 潤/著
28 アジア史における「長期の十九世紀」 杉原 薫/著
29 歩くことで見えてくる 岡本 光平/著
30 複数言語競合のアジア 稲賀 繁美/著
31 東アジアの映画に思う 高野 悦子/著
32 同じアジア人でしょ 小山内 美江子/著
33 あの喧噪までの距離 池澤 夏樹/著
34 いま、つながり始めるアジア 進藤 榮一/著
35 突き抜けるアジア 中村 光男/著
36 固有名のアジア 三木 亘/著
37 国なき民族のさまざまな声 竹尾 茂樹/著
38 グローバリゼーションと「アジア」 鵜飼 哲/著
39 蟬の声高鳴る街 今福 龍太/著
40 海域アジア世界からの発想 家島 彦一/著
41 東アジアの英知を世界に 陶 徳民/著
42 「海洋アジア」の視点から 川勝 平太/著
43 アジア系市民という「落とし穴」 松尾 文夫/著
44 アジアにおける経済統合とは? 井上 泰夫/著
45 ヨーロッパ語とアジア語? 菅野 裕臣/著
46 官能の上海 柳原 和子/著
47 「中華民族の偉大な復興」への注文 山本 勲/著
48 平和への祈り 栗原 小巻/著
49 アジア的文化空間を見つめる 王 柯/著
50 人無遠慮 必有近憂 王 智新/著
51 中国だって価値観外交 金子 秀敏/著
52 大清国の帝国統治を理解すること 岡 洋樹/著
53 同時代人としての共感 及川 淳子/著
54 怨と縁で結ばれるアジア 李 相哲/著
55 形成途上の「アジア」 李 成市/著
56 アジアの純真 川村 湊/著
57 ツバメ隊 大石 芳野/著
58 バングラデッシュの鼠ども 瀬木 慎一/著
59 二五年ぶりのミャンマー再訪 西倉 一喜/著
60 文化の力に学ぶ 前田 耕作/著
61 悲しみの共有 岡田 恵美子/著
62 イスタンブールの「東トルキスタン人」 澁澤 幸子/著
63 南西アジアの対テロ戦争を考える 宮田 律/著
64 イスラームという共通性 飯塚 正人/著
65 日中「共同知」の構築を 朱 建栄/著
66 亡命者を視角に入れた「共同体」を 劉 燕子/著
67 共有する伝統 渡辺 純成/著
68 辛亥革命百年 安井 三吉/著
69 孫文の日本への愛と憎悪 趙 軍/著
70 言葉に秘められる歴史 沈 国威/著
71 「アベノミクス」日本の役割 田村 秀男/著
72 アベノミクスと中国 倉山 満/著
73 日中で価値観の共有を 増田 寛也/著
74 台日間の新関係 許 世楷/著
75 「サヨンの鐘」の記憶と喪失 小西 潤子/著
76 韓日の未来のために 朴 菖煕/著
77 まず歴史の共有を 崔 文衡/著
78 文化は政治という国境を越える? 小倉 和夫/著
79 日韓条約四〇周年に思う 姜 在彦/著
80 不平等条約 金 石範/著
81 日本の神話と朝鮮 鄭 敬謨/著
82 “親日”が禁句の韓国 桑原 史成/著
83 ソロジェ、ソロジェ 姜 信子/著
84 太平洋ロシア ワシーリー・モロジャコフ/著
85 ロシア(旧ソ連)を無視できるか? 丸川 哲史/著
86 歴史研究とナショナリズム 富田 武/著
87 ロシア極東につながるアジア 本田 良一/著
88 アジアのなかの日本再発見 上田 正昭/著
89 日本国家の負債を清算しよう 中村 尚司/著
90 日本はアジアか 石井 米雄/著
91 「アジア」を問う場 杉原 達/著
92 地域研究の深化 坪井 善明/著
93 アジアの流した涙 朴 才暎/著
94 一面的歴史観からの脱却を 袴田 茂樹/著
95 酔人問答とジャンケンのアジア 李 御寧/著
96 アジア諸国とのつき合いのむずかしさ 木村 汎/著
97 アジア人労働者受入論の陥穽 朴 一/著
98 世界も「アジア」、ネットワークの活力 板垣 雄三/著
99 日本という先例 辻井 喬/著
100 「大アジア主義」者としての後藤新平 春山 明哲/著
101 江戸時代知識人に問う 楠木 賢道/著
102 岡倉天心を遠く離れて 針生 一郎/著
103 「東アジア」という抑圧 杉山 清彦/著
104 阿倍仲麻呂の望郷の謎 王 敏/著
105 東ユーラシアの中で日本を捉える 鈴木 靖民/著
106 日本と向き合う先に 麻生 晴一郎/著
107 「死」に臨んで「未来」を描く日本 スニトコ・タチアナ/著
108 日本人は成熟できるか? 上田 篤/著
109 「アジア語」としての日本語 ダニエル・ロング/著
110 領土権をめぐるマスコミ報道 松原 孝俊/著
111 くにざかい島 長嶋 俊介/著
112 侵食される“見えない壁” 本間 浩昭/著
113 「国境」という空間のリアリティ 佐藤 由紀/著
114 日本は文明の新しい創造者に 東郷 和彦/著
115 この国の“怖さ”を知る 新川 明/著
116 危機感と希望 高良 勉/著
117 新しい琉球の時代の幕開け 松島 泰勝/著
118 琉球弧にアジアを観る 前利 潔/著
119 古代絶対平和思想の広がり 海勢頭 豊/著
120 東アジアの道標 川満 信一/著
121 太平洋の要石より「平和の要石」へ 真喜志 好一/著
122 「沖縄の場」から 佐喜眞 道夫/著
123 アジアは大きな市場 高安 正勝/著
124 奄美における気候変動 新元 博文/著
125 アジアを観る遠近法 金城 実/著
126 島嶼からアジアを見る 豊見山 和行/著
127 八重山教科書採択問題を問う!! 石垣 金星/著
128 植民地支配と近代日本の沖縄経験 平良 勝保/著
129 見えざる台湾人への眼差し 松田 良孝/著
130 たとえ道は遠くとも… 三木 健/著
131 国家を超える暮らしの連合 安里 英子/著
132 日本にとって沖縄とは何なのか 大田 昌秀/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤原書店編集部
2015
220
アジア研究
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。