蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
英国農家民宿
|
著者名 |
竹本 田持/著
|
著者名ヨミ |
タケモト タモツ |
出版者 |
三嶺書房
|
出版年月 |
1998.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2933/10/ | 2100844210 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001051771 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
英国農家民宿 |
書名ヨミ |
エイコク ノウカ ミンシュク |
|
泊りある記 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
竹本 田持/著
|
著者名ヨミ |
タケモト タモツ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三嶺書房
|
出版年月 |
1998.4 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
4-88294-108-2 |
数量 |
220p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
293.3
|
件名 |
イギリス-紀行・案内記
|
内容紹介 |
人間も料理も、イギリスの魅力は田舎にあり。20カ所の農家民宿を家族とともに泊まり歩いた著者が、田舎で見つけた「本当のイギリス」を紹介。これからイギリスへ旅に出る人への格好の案内書。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 ジェイムズ・ステュアートの生涯と著作 |
|
|
|
|
2 |
第1節 ステュアートを見る眼 |
|
|
|
|
3 |
第2節 経度法と新暦の採用 |
|
|
|
|
4 |
第3節 おいたち |
|
|
|
|
5 |
第4節 大陸旅行 |
|
|
|
|
6 |
第5節 反乱 |
|
|
|
|
7 |
第6節 亡命-フランス |
|
|
|
|
8 |
第7節 亡命-ドイツ |
|
|
|
|
9 |
第8節 オランダ,最後の政治的冒険 |
|
|
|
|
10 |
第9節 帰国と仕事の完成 |
|
|
|
|
11 |
第10節 赦免 |
|
|
|
|
12 |
第11節 社会への助言 |
|
|
|
|
13 |
第12節 最期の日々 |
|
|
|
|
14 |
第2章 スコットランドの経済発展とジェイムズ・ステュアート |
|
|
|
|
15 |
第1節 『原理』出版直後の小冊子『ラナク州』 |
|
|
|
|
16 |
第2節 『ラナク州』にかんする研究史のスケッチ |
|
|
|
|
17 |
第3節 『ラナク州』初版とその『著作集』版 |
|
|
|
|
18 |
第4節 『原理』初版,『ラナク州』,『原理』第2版 |
|
|
|
|
19 |
第5節 『ラナク州』の意味するもの |
|
|
|
|
20 |
第3章 スコットランド運河開発と内陸道路建設 |
|
|
|
|
21 |
第1節 『原理』出版後の『ラナク州』の意義 |
|
|
|
|
22 |
第2節 『ラナク州』の基本理論 |
|
|
|
|
23 |
第3節 内陸運河問題 |
|
|
|
|
24 |
第4節 『ラナク州』とその後のスコットランド経済 |
|
|
|
|
25 |
第4章 スコットランド蒸留業をめぐる1779年の新聞記事について |
|
|
|
|
26 |
第1節 ステュアートの投稿記事 |
|
|
|
|
27 |
第2節 資料の概要 |
|
|
|
|
28 |
第3節 資料についての文献的諸問題 |
|
|
|
|
29 |
第4節 『クーラント』1779年9月27日号 |
|
|
|
|
30 |
第5章 地方新聞の蒸留業関係記事とジェイムズ・ステュアート |
|
|
|
|
31 |
第1節 バハン伯の証言の信憑性 |
|
|
|
|
32 |
第2節 『チャーマーズ文書』と「ステュアート伝」草稿 |
|
|
|
|
33 |
第3節 スキナーの見解 |
|
|
|
|
34 |
第4節 『クーラント』記事にかんする結論 |
|
|
|
|
35 |
第6章 『エディンバラ・イーヴニング・クーラント』におけるジェイムズ・ステュアートの蒸留業論 |
|
|
|
|
36 |
第1節 ステュアートによる『クーラント』記事 |
|
|
|
|
37 |
第2節 『クーラント』1779年10月4日号 |
|
|
|
|
38 |
第3節 小規模蒸留業と勤労 |
|
|
|
|
39 |
第7章 ジェイムズ・ステュアートとアダム・スミス |
|
|
|
|
40 |
第1節 ステュアートとスミス,伝記的アプローチ |
|
|
|
|
41 |
第2節 新スミス伝の特徴 |
|
|
|
|
42 |
第3節 ロスの仕事から学ぶもの |
|
|
|
|
43 |
第4節 同時代人としてのステュアートとスミス |
|
|
|
|
44 |
第8章 ステュアートの甥バハン伯によるジェイムズ・ステュアート伝 |
|
|
|
|
45 |
第1節 バハン伯の伝記の意義 |
|
|
|
|
46 |
第2節 18世紀末から,19世紀前半にかけてのステュアート伝 |
|
|
|
|
47 |
第3節 バハン伯のステュアート伝 |
|
|
|
|
48 |
第4節 ジェイムズ・ステュアート・デナム准男爵閣下の生涯の伝記 |
|
|
|
|
49 |
第9章 ジェイムズ・ステュアート研究にかんする文献調査 |
|
|
|
|
50 |
第1節 『コルトネス文書』の所在 |
|
|
|
|
51 |
第2節 調査の方法 |
|
|
|
|
52 |
第3節 コルトネス文書 |
|
|
|
|
53 |
終章 『経済の原理』公刊以降のジェイムズ・ステュアート |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ