検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文学の力とは何か 

著者名 佐藤 泰正/著
著者名ヨミ サトウ ヤスマサ
出版者 翰林書房
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91026/1505/2102707210一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100298071
書誌種別 図書
書名 文学の力とは何か 
書名ヨミ ブンガク ノ チカラ トワ ナニカ
漱石・透谷・賢治ほかにふれつつ
言語区分 日本語
著者名 佐藤 泰正/著
著者名ヨミ サトウ ヤスマサ
出版地 東京
出版者 翰林書房
出版年月 2015.6
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-87737-384-9
ISBN 4-87737-384-9
数量 876p
大きさ 22cm
分類記号 910.26
件名 日本文学-歴史-近代   日本文学-作家
内容紹介 夏目漱石における<文学の力>とは何か。宮沢賢治の生涯を貫く闘いは何であったか。<文学の力>の何たるかを示すものは誰か-。長年にわたり文学探究に打ち込んで来た著者による約70篇の作家論、作品論をまとめる。
著者紹介 1917年山口県生まれ。早稲田大学文学部卒。梅光学院大学大学院客員教授。文学博士。著書に「蕪村と近代詩」「近代日本文学とキリスト教・試論」「文学と宗教の間」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 漱石における<文学の力>とは何か
2 宮沢賢治の生涯をつらぬく闘いは何であったか
3 <文学の力>の何たるかを示すものは誰か
4 文学における女性の勁さとは何か
5 透谷と漱石の問いかけるもの
6 三島由紀夫とは誰か
7 松本清張一面
8 一葉をどう読むか
9 『源氏物語』雑感
10 『こゝろ』から何が見えて来るか
11 『道草』をどう読むか
12 『明暗』をどう読むか
13 漱石における空間序説
14 漱石その<方法としての書簡>
15 漱石の文体
16 漱石における時間
17 漱石における<自然>
18 漱石の描いた女性たち
19 <漱石を読む>とは
20 キリスト教文学の可能性
21 透谷とキリスト教
22 近代日本文学とドストエフスキイ
23 戦後の小林秀雄
24 山城むつみの評論を読んで
25 遠藤周作論二冊を読んで
26 柴崎聰の石原吉郎論を読んで
27 中也と賢治
28 戦争文学としての『趣味の遺伝』
29 戦後文学の問いかけるもの
30 近代文学とフェミニズム
31 文学における明治二十年代
32 ドストエフスキイと近代日本の作家
33 <文学における仮面>とは
34 <文学における道化>とは
35 <文学における表層と深層>とは
36 <文学における老い>とは
37 <文学における狂気>とは
38 言葉の逆説性をめぐって
39 <文学における変身>とは
40 <方法としての戯曲>とは
41 <異文化との遭遇>とは
42 <癒しとしての文学>とは
43 戦後作家と漱石における夢
44 宮沢賢治をどう読むか
45 遠藤文学の受けついだもの
46 『沈黙』の終わりをどう読むか
47 『沈黙』『黄金の国』再読
48 西方の人
49 漱石・芥川・太宰をつらぬくもの
50 芭蕉・蕪村と近代文学
51 近代詩と<故郷>
52 近代詩のなかの子ども
53 <批評>の復権、<文学>の復権
54 中原中也をどう読むか
55 <語り>の転移
56 三島由紀夫における<海>
57 堀辰雄のこと、「四季」のこと
58 私のなかの中原
59 吉本隆明さんのこと
60 吉本隆明さんから受けたもの
61 佐古純一郎さんのこと
62 中也のこと、透谷のこと
63 共に生きて、生かされて
64 宮沢賢治の遺したものは何か
65 宮沢賢治とは誰か
66 現代に生きる漱石
67 作家・作品の急所をどう読むか

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 泰正
2015
910.26
日本文学-歴史-近代 日本文学-作家
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。