蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 4915/105/ | 1102171084 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001971239 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
薬理学 |
書名ヨミ |
ヤクリガク |
叢書名 |
ベーシック薬学教科書シリーズ
|
叢書番号 |
16 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
金子 周司/編
|
著者名ヨミ |
カネコ シュウジ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2009.4 |
本体価格 |
¥6200 |
ISBN |
978-4-7598-1266-4 |
ISBN |
4-7598-1266-4 |
数量 |
477p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
491.5
|
件名 |
薬理学
|
注記 |
薬学教育モデル・コアカリキュラム準拠 |
内容紹介 |
医薬品の生体に対する作用を中心とした薬理学の基礎知識を、薬学教育モデル・コアカリキュラムに準拠して解説。受容体や酵素なども取り上げる。章末問題付き。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 薬物作用総論 |
|
|
|
|
2 |
1.1 薬物の作用点 |
|
|
|
|
3 |
1.2 薬物標的分子 |
|
|
|
|
4 |
章末問題 |
|
|
|
|
5 |
2章 生体および細胞情報伝達 |
|
|
|
|
6 |
2.1 細胞膜受容体概論 |
|
|
|
|
7 |
2.2 生理活性分子,シグナル分子とその受容体 |
|
|
|
|
8 |
2.3 細胞質および核内受容体に作用するホルモン,薬物 |
|
|
|
|
9 |
章末問題 |
|
|
|
|
10 |
3章 自律神経作用薬 |
|
|
|
|
11 |
3.1 末梢神経系と自律神経系 |
|
|
|
|
12 |
3.2 自律神経系の機能的意義 |
|
|
|
|
13 |
3.3 自律神経系の構造上の特徴 |
|
|
|
|
14 |
3.4 自律神経系の神経伝達物質 |
|
|
|
|
15 |
3.5 アドレナリン受容体刺激薬 |
|
|
|
|
16 |
3.6 交感神経遮断薬,アドレナリン受容体遮断薬 |
|
|
|
|
17 |
3.7 コリン作動性神経系に作用する薬物 |
|
|
|
|
18 |
3.8 自律神経節刺激薬 |
|
|
|
|
19 |
3.9 神経節遮断薬 |
|
|
|
|
20 |
章末問題 |
|
|
|
|
21 |
4章 感覚および運動神経作用薬 |
|
|
|
|
22 |
4.1 体性神経系の構成と機能 |
|
|
|
|
23 |
4.2 筋弛緩薬 |
|
|
|
|
24 |
4.3 局所麻酔薬 |
|
|
|
|
25 |
4.4 眼科系作用薬 |
|
|
|
|
26 |
4.5 耳鼻咽喉科作用薬 |
|
|
|
|
27 |
章末問題 |
|
|
|
|
28 |
5章 中枢神経系作用薬 |
|
|
|
|
29 |
5.1 中枢神経抑制薬 |
|
|
|
|
30 |
5.2 鎮痛薬 |
|
|
|
|
31 |
5.3 向精神薬 |
|
|
|
|
32 |
5.4 神経変性疾患治療薬 |
|
|
|
|
33 |
6章 循環器系作用薬 |
|
|
|
|
34 |
6.1 抗不整脈薬 |
|
|
|
|
35 |
6.2 心不全治療薬 |
|
|
|
|
36 |
6.3 虚血性心疾患治療薬 |
|
|
|
|
37 |
6.4 高血圧治療薬 |
|
|
|
|
38 |
章末問題 |
|
|
|
|
39 |
7章 泌尿器系作用薬 |
|
|
|
|
40 |
7.1 下部尿路の機能 |
|
|
|
|
41 |
7.2 下部尿路の神経支配 |
|
|
|
|
42 |
7.3 排尿機能障害 |
|
|
|
|
43 |
7.4 蓄尿および排尿障害治療薬 |
|
|
|
|
44 |
章末問題 |
|
|
|
|
45 |
8章 血液および造血系作用薬 |
|
|
|
|
46 |
8.1 血液および造血器疾患 |
|
|
|
|
47 |
8.2 貧血症治療薬 |
|
|
|
|
48 |
8.3 多血症治療薬 |
|
|
|
|
49 |
8.4 白血球減少症治療薬 |
|
|
|
|
50 |
8.5 白血病治療薬 |
|
|
|
|
51 |
8.6 血栓症治療薬 |
|
|
|
|
52 |
8.7 止血薬 |
|
|
|
|
53 |
章末問題 |
|
|
|
|
54 |
9章 消化器系作用薬 |
|
|
|
|
55 |
9.1 消化管の形態 |
|
|
|
|
56 |
9.2 消化管の機能 |
|
|
|
|
57 |
9.3 消化器系疾患 |
|
|
|
|
58 |
9.4 消化器系作用薬 |
|
|
|
|
59 |
9.5 胃および腸運動改善薬 |
|
|
|
|
60 |
9.6 催吐および制吐薬 |
|
|
|
|
61 |
9.7 瀉下薬および止瀉薬 |
|
|
|
|
62 |
9.8 炎症性腸疾患治療薬 |
|
|
|
|
63 |
9.9 肝臓・胆囊・膵臓作用薬 |
|
|
|
|
64 |
章末問題 |
|
|
|
|
65 |
10章 呼吸器系作用薬 |
|
|
|
|
66 |
10.1 呼吸興奮薬 |
|
|
|
|
67 |
10.2 鎮咳薬 |
|
|
|
|
68 |
10.3 去痰薬 |
|
|
|
|
69 |
10.4 抗喘息薬 |
|
|
|
|
70 |
章末問題 |
|
|
|
|
71 |
11章 炎症およびアレルギー治療薬 |
|
|
|
|
72 |
11.1 炎症とは |
|
|
|
|
73 |
11.2 炎症の過程 |
|
|
|
|
74 |
11.3 炎症とメディエーター |
|
|
|
|
75 |
11.4 アレルギー性疾患とその治療薬 |
|
|
|
|
76 |
11.5 関節リウマチと抗リウマチ薬 |
|
|
|
|
77 |
章末問題 |
|
|
|
|
78 |
12章 ホルモン |
|
|
|
|
79 |
12.1 視床下部および下垂体ホルモン |
|
|
|
|
80 |
12.2 副腎皮質ホルモンと抗副腎皮質ホルモン薬 |
|
|
|
|
81 |
12.3 膵臓ホルモン |
|
|
|
|
82 |
12.4 甲状腺ホルモンおよび抗甲状腺薬 |
|
|
|
|
83 |
12.5 性ホルモン |
|
|
|
|
84 |
12.6 副甲状腺ホルモンとカルシトニン |
|
|
|
|
85 |
章末問題 |
|
|
|
|
86 |
13章 代謝性疾患治療薬 |
|
|
|
|
87 |
13.1 糖尿病治療薬 |
|
|
|
|
88 |
13.2 脂質異常症治療薬 |
|
|
|
|
89 |
13.3 高尿酸血症・痛風治療薬 |
|
|
|
|
90 |
13.4 骨疾患治療薬-骨およびカルシウム代謝薬 |
|
|
|
|
91 |
章末問題 |
|
|
|
|
92 |
14章 化学療法薬(抗がん薬) |
|
|
|
|
93 |
14.1 抗がん化学療法の概要 |
|
|
|
|
94 |
14.2 細胞の分裂および増殖と抗がん薬 |
|
|
|
|
95 |
14.3 アルキル化薬 |
|
|
|
|
96 |
14.4 代謝拮抗薬 |
|
|
|
|
97 |
14.5 抗がん抗生物質 |
|
|
|
|
98 |
14.6 抗がん性植物アルカロイド |
|
|
|
|
99 |
14.7 抗がん性白金錯体 |
|
|
|
|
100 |
14.8 ホルモン関連薬 |
|
|
|
|
101 |
14.9 分子標的治療薬 |
|
|
|
|
102 |
14.10 抗がん薬と副作用 |
|
|
|
|
103 |
章末問題 |
|
|
|
|
104 |
15章 診断薬および検査薬 |
|
|
|
|
105 |
15.1 機能診断薬 |
|
|
|
|
106 |
15.2 造影剤 |
|
|
|
|
107 |
15.3 造影補助剤 |
|
|
|
|
108 |
15.4 放射性診断薬 |
|
|
|
|
109 |
章末問題 |
|
|
|
|
110 |
16章 和漢薬および漢方薬 |
|
|
|
|
111 |
16.1 和漢薬および漢方薬とは |
|
|
|
|
112 |
16.2 和漢薬・漢方薬の概説 |
|
|
|
|
113 |
16.3 代表的方剤の薬理と臨床適応 |
|
|
|
|
114 |
章末問題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ