蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「私」を伝える文章作法
|
著者名 |
森下 育彦/著
|
著者名ヨミ |
モリシタ イクヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J816/モイ/ | 0600533981 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100257886 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
「私」を伝える文章作法 |
書名ヨミ |
ワタシ オ ツタエル ブンショウ サホウ |
叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
叢書番号 |
232 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
森下 育彦/著
|
著者名ヨミ |
モリシタ イクヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.3 |
本体価格 |
¥880 |
ISBN |
978-4-480-68936-8 |
ISBN |
4-480-68936-8 |
数量 |
255p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
816
|
件名 |
文章
|
学習件名 |
文章 |
内容紹介 |
答えは自分の中にしかない。記憶の引き出しから「私」を形作っているものを見つけ出そう-。ちょっとした工夫と準備で誰でも身に付く、自分らしく、自分の言葉で「書く」方法を伝授する。 |
著者紹介 |
1955年長野県生まれ。和光大学人文学部文学科卒。日本近代文学専攻。京都精華大学人文学部にて「日本語リテラシー」を担当。共著に「「考える」ための小論文」がある。 |
目次タイトル |
第一章 「書く」とはどういう営みか |
|
書き言葉という技術 <見知らぬ誰か>に向かって <自分>に向かって 書いたら書きっきり 「書く」ことのコスト 「ありのまま」に書く、なんて無理… |
|
第二章 「私」の言葉へ |
|
語彙の問題 「経験」としての言葉 「分かっている」言葉、「知っている」言葉 正確に、本気で コラム1 ツイッター |
|
第三章 書きだす前に |
|
何を書くのか-「発想」 「忘れる」について 書くこと 思いだすこと 思いだす 記憶の引き出し コラム2 オノマトペ |
|
第四章 エピソードを書く |
|
課題「記憶に残ること」または「記憶に残るひと」 メモづくり(1) 記憶の引き出しを開ける/ネタを選ぶ 何を書くのか メモづくり(2) 流れを再現する、あたりをつける/「書きだし」の問題/5W1H 情報の整理と提示/説明と描写 何を伝えようとするのか/描写の技法/推敲 |
|
第五章 空間を描く 観察すること・感じること |
|
課題「場所」 メモづくり(1) 経験した「場所」を思いだす/そこはどんな「場所」なのか そこは、自分にとってどんな「場所」なのか/メモづくり(2) 場所の質感を言葉にする |
|
第六章 「私」を開く |
|
課題「私のこだわり」 「こだわり」とは、どういうことか/「こだわり」の時代/メモ(1) 自分の「こだわり」を思いだす/さまざまな「こだわり」/ネタを選ぶ/メモ(2) 「HOW」と「WHY」を意識して 「私」を伝える 「歌う」こと、「歌わない」こと |
|
第七章 感覚の経験 |
|
課題「流れ」「音」「色」「におい」「痛み」 メモづくり 五つの課題を頭において/(1)「流れ」/(2)「音」/(3)「色」/(4)「におい」/(5)「痛み」/ネタを選ぶ/書きだす 書ききる/推敲/最後に |
|
あとがき |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ