検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本中世の村落・女性・社会 

著者名 田端 泰子/著
著者名ヨミ タバタ ヤスコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2104/348/2102403082一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002158018
書誌種別 図書
書名 日本中世の村落・女性・社会 
書名ヨミ ニホン チュウセイ ノ ソンラク ジョセイ シャカイ
言語区分 日本語
著者名 田端 泰子/著
著者名ヨミ タバタ ヤスコ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2011.2
本体価格 ¥9500
ISBN 978-4-642-02895-0
ISBN 4-642-02895-0
数量 5,320,6p
大きさ 22cm
分類記号 210.4
件名 日本-歴史-中世   村落-歴史   女性-歴史
内容紹介 室町期から戦国期、村落の人びとや女性はどのように生きたのか。幕府の政策と在地社会の関係、出産や看護、豊臣政権の人質政策などを検討。ジェンダーの視点とともに生活や慣行という社会的視点も交え、総合的に論じる。
著者紹介 1941年神戸市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。京都大学文学博士。京都橘大学文学部教授。著書に「中世村落の構造と領主制」「日本中世女性史論」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 私が関わった戦後の広告は、金メダル級の内容だったと思います 高木 眞/述
2 あのフレーズは、ゴキブリ目線の哀しいユーモアなんです 影山 芙紀子/述
3 やはり電通という会社は、吉田秀雄の会社ですよ 石川 周三/述
4 目的は「コミュニュケーション」。「グッド・デザイン」は手段に過ぎません 田保橋 淳/述
5 生きる元気や、生をそそのかすことが広告の大きな役割だと思うんです 岡田 芳郎/述
6 当時のAEは業界初。AE部はパイロット的な組織でした 小宮山 恵三郎/述
7 当時はいかにスポンサーのところに滞在するか。電話一本で三〇〇万、五〇〇万の仕事が決まりました 秋山 晃衛/述
8 修羅場のような現場にも向かう-。広報には、そういう仕事もあるんです 飯田 尚武/述
9 アメリカの情報を基礎に、電通がいち早く広告・マーケティングの近代化を図ったんです 北野 邦彦/述
10 番組スタート時は叩かれましたが、成功するとPTAからも推薦されるようになりました 冨増 惠一郎/述
11 広告マンは、いつも時代の黒子のような存在なんです 木倉 資展/述
12 インディペンデントな会社のネットワークをつくる。それが「メガ・インディペンデンス」の思想です 神保 智一/述
13 博報堂の優位性は、目に見えない欲望に形を与える「ニーズデザイン力」にある 升野 龍男/述

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

土屋 礼子
2015
674.21
広告-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。