蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
笑いの力、言葉の力
|
著者名 |
渡邉 文幸/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ フミユキ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫C | J910/ワフ/ | 0600683728 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100996720 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
笑いの力、言葉の力 |
書名ヨミ |
ワライ ノ チカラ コトバ ノ チカラ |
|
井上ひさしのバトンを受け継ぐ |
叢書名 |
世界をカエル
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡邉 文幸/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ フミユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2022.7 |
本体価格 |
¥1300 |
ISBN |
978-4-652-20498-6 |
ISBN |
4-652-20498-6 |
数量 |
228p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
井上 ひさし |
注記 |
年譜:p216〜219 |
内容紹介 |
芝居、小説、随筆、コント集など多彩な創作活動を続け、多くの人に笑いと生きる力を与えた井上ひさし。75年の生涯を駆けぬけたその作品をひもとき、次世代へ大事なメッセージを探る。夫人・井上ユリのインタビューも収録。 |
著者紹介 |
1948年静岡市生まれ。共同通信社記者、法務省広報企画アドバイザーなどを経て、フリーランスのジャーナリスト。著書に「指揮権発動」「検事総長」「江戸っ子漱石先生からの手紙」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 中小企業の技術連携をどのように捉えるか |
|
|
|
|
2 |
1.はじめに:本書の目的と背景 |
|
|
|
|
3 |
2.技術連携に関する研究の視点 |
|
|
|
|
4 |
3.中小企業の技術連携のメリットとデメリット |
|
|
|
|
5 |
4.本書の研究方法とデータソース |
|
|
|
|
6 |
5.本書の構成 |
|
|
|
|
7 |
第1章 中小企業のイノベーション |
|
|
|
|
8 |
1.はじめに |
|
|
|
|
9 |
2.研究開発における中小企業の位置づけ |
|
|
|
|
10 |
3.シュンペーター仮説と研究開発における規模の経済性 |
|
|
|
|
11 |
4.研究開発に取り組む中小企業の特徴 |
|
|
|
|
12 |
5.中小企業のイノベーションの特徴と戦略 |
|
|
|
|
13 |
6.むすび |
|
|
|
|
14 |
第2章 技術連携の制度・歴史と現状 |
|
|
|
|
15 |
1.はじめに |
|
|
|
|
16 |
2.企業間の共同研究開発 |
|
|
|
|
17 |
3.産学官連携 |
|
|
|
|
18 |
4.むすび |
|
|
|
|
19 |
第3章 技術連携の要因 |
|
|
|
|
20 |
1.はじめに |
|
|
|
|
21 |
2.先行研究の整理 |
|
|
|
|
22 |
3.データソースとサンプル企業の概要 |
|
|
|
|
23 |
4.仮説と分析モデル |
|
|
|
|
24 |
5.企業間連携に関する分析結果 |
|
|
|
|
25 |
6.産学官連携に関する分析結果 |
|
|
|
|
26 |
7.むすび |
|
|
|
|
27 |
第4章 技術連携への取り組み方 |
|
|
|
|
28 |
1.はじめに |
|
|
|
|
29 |
2.サンプル企業の概要 |
|
|
|
|
30 |
3.企業間連携への取り組み |
|
|
|
|
31 |
4.産学官連携への取り組み |
|
|
|
|
32 |
5.むすび |
|
|
|
|
33 |
第5章 中小企業の産学連携の突態 |
|
|
|
|
34 |
1.はじめに |
|
|
|
|
35 |
2.サンプルとデータ |
|
|
|
|
36 |
3.中小企業の産学連携への取り組みの実態 |
|
|
|
|
37 |
4.むすび |
|
|
|
|
38 |
第6章 産学連携の国際比較 |
|
|
|
|
39 |
1.はじめに |
|
|
|
|
40 |
2.日本と韓国における産学連携の歴史的概観 |
|
|
|
|
41 |
3.産学連携の日韓比較分析 |
|
|
|
|
42 |
4.むすび |
|
|
|
|
43 |
第7章 企業間事業連携の効果 |
|
|
|
|
44 |
1.はじめに |
|
|
|
|
45 |
2.分析モデルと変数 |
|
|
|
|
46 |
3.サンプル企業の概要 |
|
|
|
|
47 |
4.仮説の提示 |
|
|
|
|
48 |
5.分析の結果 |
|
|
|
|
49 |
6.むすび |
|
|
|
|
50 |
第8章 企業間共同研究開発と知的財産 |
|
|
|
|
51 |
1.はじめに |
|
|
|
|
52 |
2.分析モデルと仮説 |
|
|
|
|
53 |
3.サンプル企業の概要 |
|
|
|
|
54 |
4.分析の結果と議論 |
|
|
|
|
55 |
5.むすび |
|
|
|
|
56 |
第9章 企業間共同研究開発の成功要因 |
|
|
|
|
57 |
1.はじめに |
|
|
|
|
58 |
2.共同研究開発の成果への影響:過去の実証研究に関する概説 |
|
|
|
|
59 |
3.データソースとサンプル企業の概要 |
|
|
|
|
60 |
4.分析モデルと仮説 |
|
|
|
|
61 |
5.分析結果と考察 |
|
|
|
|
62 |
6.むすび |
|
|
|
|
63 |
第10章 中小企業による産学官連携相手の選択と連携成果 |
|
|
|
|
64 |
1.はじめに |
|
|
|
|
65 |
2.サンプル企業の概要 |
|
|
|
|
66 |
3.連携相手の選択と連携の成果 |
|
|
|
|
67 |
4.産学官連携相手の選択の要因 |
|
|
|
|
68 |
5.むすび |
|
|
|
|
69 |
第11章 産学官連携とクラスター |
|
|
|
|
70 |
1.はじめに |
|
|
|
|
71 |
2.産業クラスター計画 |
|
|
|
|
72 |
3.データ |
|
|
|
|
73 |
4.分析の方法 |
|
|
|
|
74 |
5.産業クラスター計画の参加企業と非参加企業の比較 |
|
|
|
|
75 |
6.分析の結果 |
|
|
|
|
76 |
7.むすび |
|
|
|
|
77 |
終章 中小企業の技術連携の課題と展望 |
|
|
|
|
78 |
1.はじめに |
|
|
|
|
79 |
2.本書の内容のまとめ |
|
|
|
|
80 |
3.分析結果の含意と提言 |
|
|
|
|
81 |
4.今後の研究課題と研究方法 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ