タイトルコード |
1000100305125 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
クリと日本文明 |
書名ヨミ |
クリ ト ニホン ブンメイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
元木 靖/著
|
著者名ヨミ |
モトキ ヤスシ |
出版地 |
大津 |
出版者 |
海青社
|
出版年月 |
2015.8 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-86099-301-6 |
ISBN |
4-86099-301-6 |
数量 |
235p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
625.71
|
件名 |
くり(栗)
|
注記 |
文献:p217〜226 |
内容紹介 |
日本列島に自生し古代から今日まで、日本人の生活と深いかかわりをもってきた植物、クリ。文明史と地理学の観点を組み合わせてクリをめぐる事象を整理し、日本における人とクリとのかかわりを系統的・総合的に解明する。 |
著者紹介 |
1944年茨城県生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。博士(理学)。埼玉大学名誉教授。立正大学名誉教授。国立環境研究所客員研究員。著書に「食の環境変化」など。 |
目次タイトル |
序章 文明化と「日本人と植物」 |
|
一 文明の語りかた 二 日本のこころと植物 三 なぜ、「クリ」を取り上げるのか? 四 本書の目的と構成 |
|
Ⅰ部 クリと日本文明-通史的展望- |
|
第一章 日本文明の史的枠組みに関する諸説 |
|
一 生態学の視点からの文明史 二 風土論からの文明史 三 人口波動を基礎においた文明史 四 都市発達の視角からの文明史 五 むすび |
|
第二章 歴史におけるクリと人間のかかわり合い |
|
一 稲作以前 二 稲作の定着以降 三 藩政時代 四 近代化の時代 五 経済成長の時代 六 国際化の時代 七 むすび |
|
Ⅱ部 日本の近代化一〇〇年-クリの産業風土形成- |
|
第三章 クリ産業風土形成(Ⅰ)-東京大都市圏下・茨城県の事例- |
|
一 クリ栽培の発展過程 二 クリ栽培の分布と地域区分 三 クリ栽培の地域的性格の分析 四 クリ栽培の今日的課題 五 むすび |
|
第四章 クリの産業風土形成(Ⅱ)-西南日本遠隔地・熊本県の事例- |
|
一 クリ栽培の発展過程 二 内陸部に展開したクリ栽培 三 クリ栽培地の立地景観の分析 四 クリ栽培発展の経営的および地域的意義 五 むすび |
|
Ⅲ部 グローバル経済下の三〇年-クリ生産の技術革新とクリ菓子産業- |
|
第五章 営農環境の制約とクリ栽培における技術革新の展開 |
|
一 農業転換の時代 二 クリ生産地域の再編成と地域分化 三 クリ栽培方式の革新 四 主要クリ生産地域の低樹高栽培 五 むすび |
|
第六章 日本の菓子文化とクリ菓子産業の発展 |
|
一 菓子に注目する現代的意義 二 菓子文化とは何か-食糧と菓子の未分化- 三 クリ菓子産業に特化した二地域 四 クリ菓子産業の展開事例 五 クリ菓子産業の立地要因 六 むすび |
|
Ⅳ部 世界のクリ生産の動向と社会経済的背景-日本の位置づけ- |
|
第七章 植物分類学上のクリの位置と世界の生産動向 |
|
一 植物分類学上のクリの位置と地理的分布 二 最近五十年間の世界のクリ生産 三 むすび |
|
第八章 クリ生産の社会経済的背景-温帯ユーラシアの東西比較- |
|
一 温帯ユーラシア西部(西ヨーロッパ)の場合 二 温帯ユーラシア東部(東アジア)の場合 三 むすび |
|
終章 |
|
一 要約 二 クリからみた日本-今日の課題 |