検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

槇林滉二著作集 4

著者名 槇林 滉二/著
著者名ヨミ マキバヤシ コウジ
出版者 和泉書院
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫91026/165/40106262560一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002180704
書誌種別 図書
書名 槇林滉二著作集 4
巻次(漢字) 4
書名ヨミ マキバヤシ コウジ チョサクシュウ
各巻書名 日本近代文学の内景
各巻副書名 様々なる断層
言語区分 日本語
著者名 槇林 滉二/著
著者名ヨミ マキバヤシ コウジ
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版年月 2011.3
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-7576-0577-0
ISBN 4-7576-0577-0
数量 465p
大きさ 22cm
分類記号 910.26
件名 日本文学-歴史-近代
注記 布装
内容紹介 日本の近代や日本近代文学には、その生成の過程を含め、様々な地層や断裂がある。近代初頭の北村透谷の闘い、内発論や日本近代文学の生成、漢学や漢文学受容の位相など、それらの地層の内実とその意味を探る。
著者紹介 1939年広島生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得。博士(文学)。同大学名誉教授。尾道大学芸術文化学部教授。著書に「北村透谷と徳富蘇峰」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 北村透谷「二宮尊徳翁」小考
2 北村透谷における罪の意識
3 明治期におけるキリスト教作家の問題
4 エマーソンとカーライルの狭間
5 透谷と『ヱマルソン』
6 もう一つの透谷
7 内発論の前景
8 内発論の展開
9 『穎才新誌』に見る明治中期文学の後景
10 明治中期文学の後景
11 民友社と近代詩
12 『日本評論』と漢学
13 明治と漢学
14 徳富蘆花『自然と人生』の風景
15 「杏つ子」小考
16 佐々木基一の文学動態
17 「停れる時の合間に」の構図
18 三つの戯曲
19 三好十郎文学素描
20 「疵だらけのお秋」・「おりき」小考
21 壺井栄と島
22 井伏鱒二と尾道
23 日本近現代文学に描かれた尾道
24 文学・文学研究にかかわる断想
25 大学における日本文学研究・教育の現状と将来
26 井伏鱒二

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
493.9
小児科学 在宅医療
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。