蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明治期露西亜文学翻訳論攷
|
著者名 |
加藤 百合/著
|
著者名ヨミ |
カトウ ユリ |
出版者 |
東洋書店
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 9802/113/ | 2102552476 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100021528 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治期露西亜文学翻訳論攷 |
書名ヨミ |
メイジキ ロシア ブンガク ホンヤク ロンコウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
加藤 百合/著
|
著者名ヨミ |
カトウ ユリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東洋書店
|
出版年月 |
2012.12 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-86459-073-0 |
ISBN |
4-86459-073-0 |
数量 |
11,413p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
980.2
|
件名 |
ロシア・ソビエト文学-歴史
翻訳文学-歴史
|
注記 |
文献:p374〜405 |
内容紹介 |
明治時代、作家達はロシア文学の森に踏みこみ、文学にも翻訳にも型がない中、それぞれの道を切り開いていった。作家達はロシア文学の翻訳を通じて何を得たのか。高須治助、二葉亭四迷、森鷗外らのロシア文学翻訳を検討する。 |
目次タイトル |
序 |
|
第一章 高須治助 |
|
日本初訳のロシア文学 東洋型情史への換骨奪胎 撫松と漢文小説の盛行 東京外国語学校露語科 明治日本の英語主義 |
|
第二章 二葉亭四迷 |
|
二葉亭の新しさ 明治二〇年代の「文章規範」 句読点・文章符号の解釈 「意訳」-日本の文藝としての彫琢 旧訳「あひゞき」、「めぐりあひ」の文体 『浮雲』第三篇の文体 改訳「あひゞき」、「めぐりあひ」の文体 「言文一致体」の自立性 |
|
第三章 森鷗外 |
|
「翻訳家」鷗外 翻訳と処女作「舞姫」 幻想小説の構成 原典への無頓着 鷗外の小説観とロシア文学翻訳 『現代の英雄』部分訳「ぬけうり」 立場表明としての翻訳 重訳者の自負 |
|
第四章 内田魯庵 |
|
「重訳」宣言 二葉亭との出会いと協同 『罪と罰』の英訳テキスト 『罪と罰』「卷之一」 魯庵訳『罪と罰』の影響-北村透谷 同時代批評「前卷批評」 協同訳『罪と罰』「卷之二」 協同訳『復活』 続く重訳の時代 協同訳の可能性 |
|
第五章 尾崎紅葉 |
|
紅葉と外国文学 紅葉の文体実験 夏葉と紅葉 『散文詩』翻訳 チェーホフ翻訳紹介 『アンナ カレーニナ』と『鐘樓守』 紅葉没後のチェーホフ翻訳 訳の競合 紅葉翻訳工房 資料・『十千萬堂日録』ほかの紅葉の日記から |
|
第六章 昇曙夢 |
|
ロシア文学「翻訳の時代」 ロシア文学者の登場 『六人集』と『毒の園』 自然主義の行方 翻訳家としての功績 民族史研究者としての昇曙夢 『露國及露國民』 明治文学と大正文学をつなぐもの |
|
第七章 誰が翻訳したか |
|
アンドレーエフの流行 上田敏、森鷗外の翻訳「クサカ」ほか-自然主義への反措定 昇曙夢の翻訳「深淵」、「霧」ほか-世紀末文学への共鳴 社会主義者達の翻訳「七刑囚」ほか-閉塞状況への抵抗文学 創られる作家像 |
|
終章 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ