タイトルコード |
1000100754231 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後日本の経済外交 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
センゴ ニホン ノ ケイザイ ガイコウ |
叢書名 |
学術選書
|
叢書番号 |
2014 |
各巻書名 |
「近代を超える」時代の「日本イメージ」と「信頼」の確保 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高瀬 弘文/著
|
著者名ヨミ |
タカセ ヒロフミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
信山社
|
出版年月 |
2019.10 |
本体価格 |
¥11800 |
ISBN |
978-4-7972-5484-6 |
ISBN |
4-7972-5484-6 |
数量 |
18,475p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.107
|
件名 |
日本-経済関係-歴史
日本-対外関係-歴史
|
内容紹介 |
1970年代の日本の「経済外交」は、「近代を超える」ため、まったく「新しい」ものになった。1970年代の対外経済政策の策定プロセスのみならず、その背後にある認識や思考のパターンにまで踏み込んで歴史的に分析する。 |
著者紹介 |
1973年愛媛県生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。専門は日本外交史、国際関係史。 |
目次タイトル |
序章 研究課題と分析の視角 |
|
一 研究課題-「経済外交」- 二 分析の視角と本書の構成 |
|
第Ⅰ部 「新しい」「日本イメージ」 |
|
第1章 「近代を超える」 |
|
一 「新しい」「モデル」の模索 二 「日本文化」を再把握する 三 「日本文化」のパターン 四 「新しい」日本の「未来」 |
|
第2章 長所を伸ばし、短所を減らす |
|
一 「先進国」日本を位置付ける 二 「相互理解」による「信頼」の確保 三 「地域主義」と安全保障 四 「新しい」日本の役割 |
|
第3章 あちらを立てれば、こちらが立たず |
|
一 「新しい途」 二 「新しい」「経済外交」 三 「新しい」「政治」 四 積み残された課題 |
|
第Ⅱ部 「日本イメージ」の形成 |
|
第4章 日本の「未来」を問い直す |
|
一 ランブイエ・サミットへの道 二 「先進性」を問い直す 三 「未来」の進路を打ち出す 四 引き裂かれた「未来」 |
|
第5章 日本の役割を問い直す |
|
一 OECD多国籍企業ガイドライン再考 二 初期の対立状況と討議の難航-1975年- 三 マンデートの延長と討議の決着-1976年- 四 引き裂かれた役割 |
|
第6章 「経済外交」を問い直す |
|
一 GATT東京ラウンドの再検討と問題の所在 二 フレームワーク・グループができるまで 三 フレームワーク・グループにおける討議 四 デッドロックの「経済外交」 |
|
終章 暫定的結論と若干の展望 |
|
一 暫定的結論 二 若干の展望 |