蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
女相撲民俗誌
|
著者名 |
亀井 好恵/著
|
著者名ヨミ |
カメイ ヨシエ |
出版者 |
慶友社
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 7881/22/ | 0106373003 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002351247 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女相撲民俗誌 |
書名ヨミ |
オンナズモウ ミンゾクシ |
|
越境する芸能 |
叢書名 |
考古民俗叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
亀井 好恵/著
|
著者名ヨミ |
カメイ ヨシエ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慶友社
|
出版年月 |
2012.10 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-87449-142-3 |
ISBN |
4-87449-142-3 |
数量 |
297,4p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
788.1
|
件名 |
相撲
|
注記 |
文献:p285~292 |
内容紹介 |
ジェンダーの越境的な行為である女相撲・女子プロレスが人々にどのように受容されていたのかを、各地で伝承される女相撲の諸相や、女子プロレスの観客反応についての研究などを通じて明らかにする。 |
著者紹介 |
1962年群馬県生まれ。成城大学大学院文学研究科博士課程後期満期退学。文学博士(成城大学)。同大学民俗学研究所研究員。著書に「女子プロレス民俗誌」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 研究の目的と研究史 |
|
|
|
|
2 |
一 問題の所在 |
|
|
|
|
3 |
二 研究史と課題 |
|
|
|
|
4 |
三 本書の構成と方法 |
|
|
|
|
5 |
第一章 明治以降の興行女相撲 |
|
|
|
|
6 |
はじめに |
|
|
|
|
7 |
一 興行女相撲のはじまり |
|
|
|
|
8 |
二 興行内容 |
|
|
|
|
9 |
三 女相撲の巡業ルートと各地におよぼした影響 |
|
|
|
|
10 |
まとめと今後の課題 |
|
|
|
|
11 |
第二章 女相撲の観客論 |
|
|
|
|
12 |
はじめに |
|
|
|
|
13 |
一 明治期の女相撲評-熱狂の対象から「醜体」へ |
|
|
|
|
14 |
二 大正から昭和初期の女相撲評-凋落と変態性 |
|
|
|
|
15 |
三 『奇譚クラブ』掲載記事にみるマニアのまなざし-野性の美 |
|
|
|
|
16 |
まとめ |
|
|
|
|
17 |
第三章 雨乞女相撲についての一考察 |
|
|
|
|
18 |
はじめに |
|
|
|
|
19 |
一 雨乞習俗にむすびつけられた女相撲 |
|
|
|
|
20 |
二 女の霊力という思考バイアス |
|
|
|
|
21 |
三 雨乞女相撲の再構成-秋田県北秋田郡比内町扇田を例として |
|
|
|
|
22 |
四 地域社会における雨乞女相撲 |
|
|
|
|
23 |
まとめと今後の展開 |
|
|
|
|
24 |
第四章 都市周辺漁村における女性の民俗芸能 |
|
|
|
|
25 |
はじめに |
|
|
|
|
26 |
一 式見の芸能熱の高まり |
|
|
|
|
27 |
二 下郷の女性の生活と社会的つながり |
|
|
|
|
28 |
三 下郷の女角力を伝承していくということ |
|
|
|
|
29 |
まとめ-つながる意識 |
|
|
|
|
30 |
第五章 各地に伝承される女相撲の諸相 |
|
|
|
|
31 |
はじめに |
|
|
|
|
32 |
一 各地で行われる女相撲 |
|
|
|
|
33 |
二 女相撲の内容 |
|
|
|
|
34 |
三 分布の傾向と若干の考察 |
|
|
|
|
35 |
第六章 「隠れた」女の大力信仰 |
|
|
|
|
36 |
はじめに |
|
|
|
|
37 |
一 非日常の力としての女の大力 |
|
|
|
|
38 |
二 女の大力の見世物・興行女相撲と大力信仰の零落 |
|
|
|
|
39 |
三 大力に感嘆する |
|
|
|
|
40 |
四 女力士と「きゃん」な女 |
|
|
|
|
41 |
まとめ |
|
|
|
|
42 |
第七章 女子プロレス抑圧者としての力道山 |
|
|
|
|
43 |
はじめに |
|
|
|
|
44 |
一 ハイヒールと女子プロレス |
|
|
|
|
45 |
二 抑圧される以前の女子プロレスの報道 |
|
|
|
|
46 |
三 女闘美としての女子プロレス |
|
|
|
|
47 |
四 世間の認知と業界内の排除と |
|
|
|
|
48 |
まとめ |
|
|
|
|
49 |
第八章 「観客論覚書」再考 |
|
|
|
|
50 |
はじめに |
|
|
|
|
51 |
一 善と悪の表象 |
|
|
|
|
52 |
二 善と悪の抗争の図式に対する観客反応 |
|
|
|
|
53 |
三 演者側からの仕掛けと受け手の読み替え |
|
|
|
|
54 |
まとめ |
|
|
|
|
55 |
第九章 観客から演者への投企 |
|
|
|
|
56 |
はじめに |
|
|
|
|
57 |
一 女相撲の観客反応-聞き取り調査から |
|
|
|
|
58 |
二 アンドロジェニーへの憧憬-宝塚歌劇団を例に |
|
|
|
|
59 |
まとめ-女たちの戦略 |
|
|
|
|
60 |
終章 本書のまとめと今後の課題 |
|
|
|
|
61 |
はじめに |
|
|
|
|
62 |
一 越境する女の芸能の都市性 |
|
|
|
|
63 |
二 ブルジョア的主体による嫌悪と魅惑 |
|
|
|
|
64 |
三 民衆社会的主体による越境性の受容 |
|
|
|
|
65 |
四 女の大力信仰と近世都市的主体 |
|
|
|
|
66 |
五 女性主体によるジェンダー・アイデンティティの変容 |
|
|
|
|
67 |
六 今後の課題 |
|
|
|
|
68 |
補遺 女相撲への憧憬 |
|
|
|
|
69 |
はじめに |
|
|
|
|
70 |
一 プロの仕事 |
|
|
|
|
71 |
二 女の子たちが勇ましくも |
|
|
|
|
72 |
三 景気づけに、呼んでおくれ |
|
|
|
|
73 |
四 両極にふれる魅力 |
|
|
|
|
74 |
五 女相撲は漁師町のハリ |
|
|
|
|
75 |
六 憧憬の対象として |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ