検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マラルメの辞書学 

著者名 立花 史/著
著者名ヨミ タチバナ フヒト
出版者 法政大学出版局
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A9516/タフ 1/2102728480一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100319585
書誌種別 図書
書名 マラルメの辞書学 
書名ヨミ マラルメ ノ ジショガク
『英単語』と人文学の再構築
言語区分 日本語
著者名 立花 史/著
著者名ヨミ タチバナ フヒト
出版地 東京
出版者 法政大学出版局
出版年月 2015.9
本体価格 ¥5200
ISBN 978-4-588-49511-3
ISBN 4-588-49511-3
数量 9,420p
大きさ 22cm
分類記号 951.6
件名 辞典
個人件名 Mallarmé Stéphane
注記 主要な書誌:p392〜410
内容紹介 中学の英語教師マラルメは、「英単語」という奇妙なテクストで何を企図していたのか。マラルメ詩学の基礎をなす、文字や音のもつ神秘とその歴史性についての言語学的認識を、当時の古典語教育や辞書学の系譜に位置づける。
著者紹介 1974年生まれ。早稲田大学等非常勤講師。フランス文学専攻。共著に「危機のなかの文学」「戦争と近代」「マラルメの現在」ほか。
目次タイトル 序論
第一章 『最新流行』の人文学
第一節 歴史のなかの人文学 第二節 『最新流行』の「教育の助言」概観 第三節 ブレアルと教科書たち
第二章 『英単語』の辞書学
第一節 『英単語』刊行まで 第二節 心の辞書学 第三節 新教材としての『英単語』 第四節 人文学のための辞典 補論 マラルメとアール
第三章 「一覧表」の構造
第一節 「一覧表」の分析対象 第二節 もともとの語彙 第三節 語家族と孤立語 第四節 イニシャルの説明
第四章 「一覧表」の包括的イメージ
第一節 ジャック・ミションの分析 第二節 ミションの問題点 第三節 ミションの可能性 第四節 包括的イメージ
第五章 「一覧表」と辞書学
第一節 辞典とその目的 第二節 辞書学における配列問題
第六章 「一覧表」の分析
第一節 イニシャル内の恣意性 第二節 イニシャル間の恣意性 第三節 「一覧表」と現代の言語科学
第七章 近代語と公共性
第一節 言語の自己反省 第二節 人類の生を生き直す 第三節 一覧表のトポス
第八章 マラルメと人文学
第一節 近代語人文学からフランス語人文学へ 第二節 パブリック・ドメイン 第三節 マラルメの「文芸」
結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
951.6
Mallarmé Stéphane 辞典
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。