検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

阪田誠造 

著者名 阪田 誠造/編・著
著者名ヨミ サカタ セイゾウ
出版者 建築画報社
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架5231/116/1102417522一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100320509
書誌種別 図書
書名 阪田誠造 
書名ヨミ サカタ セイゾウ
坂倉準三の精神を受けついだ建築家
言語区分 日本語
著者名 阪田 誠造/編・著   「阪田誠造 坂倉準三の精神を受けついだ建築家」編集委員/編・著
著者名ヨミ サカタ セイゾウ サカタ セイゾウ サカクラ ジュンゾウ ノ セイシン オ ウケツイダ ケンチクカ ヘンシュウ イイン
出版地 東京
出版者 建築画報社
出版年月 2015.9
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-901772-87-7
ISBN 4-901772-87-7
数量 119p
大きさ 26cm
分類記号 523.1
個人件名 阪田 誠造
注記 付:図(2枚)
注記 阪田誠造年表:p108〜111
内容紹介 坂倉準三亡き後、坂倉建築研究所を牽引し続けた建築家「阪田誠造」の業績と人となりを、建築周縁の各方面からの「証言」をもとに描き出す。内田祥哉、池田武邦らへのインタビューを掲載。折り込みページあり。
著者紹介 1928年大阪生まれ。新日本建築協会理事、明治大学理工学部毛地区学科教授などを務めた。坂倉建築研究所最高顧問。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 出版に寄せて 阪田 誠造/著
2 第三走者・阪田誠造 槇 文彦/著
3 インタビュー 高橋 【テイ】一/述 山岡 嘉彌/インタビュアー
4 インタビュー 内田 祥哉/述 萬代 恭博/インタビュアー
5 インタビュー 池田 武邦/述 阿部 勤/インタビュアー
6 インタビュー 高階 秀爾/述 北村 紀史/インタビュアー
7 インタビュー 馬場 璋造/述 山本 想太郎/インタビュアー
8 インタビュー 古谷 誠章/述 今春 大介/インタビュアー 山岡 嘉彌/インタビュアー
9 インタビュー 石井 幹子/述 藤井 亮介/インタビュアー 鶴蒔 進/インタビュアー 山岡 嘉彌/インタビュアー
10 坂倉準三、西澤文隆、そして阪田誠造 藤木 忠善/著
11 POST坂倉 POST阪田 室伏 次郎/著
12 設計の思考
13 設計の思考
14 設計の思考
15 設計の思考
16 設計の思考
17 設計の思考
18 あのメッセージの意味 中村 拓志/著
19 建築のスタート地点で 禿 真哉/著
20 明大阪田研究室の6年を顧みて 阪田 誠造/著
21 わがASSOCIATESの目指すもの 西澤 文隆/著
22 坂倉建築研究所は何が起きてもそれらしい 鈴木 博之/著
23 作品をめぐって 阪田 誠造/著
24 タイル雑考。 阪田 誠造/著
25 社会の事象を見据えた新しい時代の建築を創りたい 阪田 誠造/著
26 阪田誠造年表
27 青柳正規+阪田誠造 青柳 正規/述 阪田 誠造/述
28 編集後記 山岡 嘉彌/著
29 坂倉竹之助 坂倉 竹之助/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

阪田 誠造 「阪田誠造 坂倉準三の精神を受けついだ建築家」編集委員
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。