検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メディアと社会の連環 

著者名 佐藤 俊樹/著
著者名ヨミ サトウ トシキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36123/102/0106834853一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101053335
書誌種別 図書
書名 メディアと社会の連環 
書名ヨミ メディア ト シャカイ ノ レンカン
ルーマンの経験的システム論から
言語区分 日本語
著者名 佐藤 俊樹/著
著者名ヨミ サトウ トシキ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.2
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-13-050206-1
ISBN 4-13-050206-1
数量 9,417,19p
大きさ 20cm
分類記号 361.234
個人件名 Luhmann Niklas
注記 文献:巻末p7〜19
内容紹介 ニクラス・ルーマンが切り開いた社会の自己産出系論、すなわちコミュニケーションシステム論を誰でも使える・わかるものとして展開。ルーマン理解を根底的に組み換え、現在の社会学における理論の可能性を探る。
著者紹介 東京大学大学院社会学研究科博士課程退学。同大学大学院総合文化研究科教授。著書に「社会科学と因果分析」「社会学の方法」「社会は情報化の夢を見る」など。
目次タイトル 序論 経験的システム論への転回
1 経験的研究と「理論の不在」 2 ルーマンのマスメディアシステム論 3 本書の構成
Ⅰ メディアと社会
Ⅰ-1 サブカルチャー/社会学の非対称性と批評のゆくえ
1 サブカルチャーと社会学 2 表現世界の意味システム 3 反復される物語と大衆消費市場 4 「解体」論図式の妥当性 5 先端性の二重基準 6 「ルーマン」の転態-物語論の自己論理 7 社会学と「社会学」の乖離 8 社会学の世界で起きていること 9 批評の経済と言葉のゆくえ 補論1 社会物理学の可能性 補論2 社会の自己産出と内部観察
Ⅰ-2 制度と技術と民主主義
1 出会いの後で-技術は何を変えるのか 2 民主主義の二つの顔 3 都市民主政の二つの制度 4 産業社会の民主主義 5 情報技術と「旧くて新しい問題」 6 機能的文化と政治 7 制度領域の自律と相互依存 8 自己決定と時間 9 「輿論/世論」との交錯 10 接続の条件 11 技術と政治
Ⅰ-3 世論と世論調査の社会
1 世論調査の変容 2 「前面化」と「潜在化」 3 世論調査の役割分化 4 ビッグデータとの差異-代表性と聞き出し 5 高級品と一般品の多様化戦略 6 再帰的な社会と世論調査 7 「他人の意見」としての世論 8 「公」の二つの意味 9 なぜ世論は重要なのか 10 世論調査の二次の観察
Ⅰ-4 現代メディアと批評する個人
1 保存複製技術がもたらすもの 2 不特定メディアとしてのマスメディア 3 消費者と未来の受け手の間で 4 「ニュース価値」の不確定性 5 メディア企業と発言する個人 6 同じメディアシステムとして 7 マスメディアにおける個人と法人
Ⅰ-5 機能的に分化した社会のマスメディア
1 マスメディアと社会科学の現在 2 メディア技術と現代社会 3 超マスメディア社会へ 4 不特定メディアとして 5 消費者と受け手の間で 6 「ニュース価値」と「目新しさ」 7 自己言及するマスメディア 8 「公共性」の鏡写し 9 機能的に分化した社会での「新しさ」 10 マスメディアの循環 11 ニュースの枠がニュースを造る 12 法人であることの意義 13 「公共性」の論証問題 14 マスメディアの現代的課題 15 メディア不信のなかで
Ⅰ-6 「社会学の知」の位置と資産
1 「常識外し」の社会学? 2 観察は社会に巻き込まれている 3 経験的知識と因果 4 マスメディアの再定義 5 当事者の知を高次化する 6 観察者と定義の適切さ 7 複数の術語系をあつかう 8 理論モデルの使い方 9 民主制の三角形 10 何を外すべきなのか
R-1 ルーマン斜め読みのススメ
R-2 神と天使と人間と
Ⅱ システムの公理系
Ⅱ-1 自己産出系の公理論
1 自己産出系論への公理論的アプローチ 2 syntaxとsemanticsの位置づけ 3 自己産出系論のsyntax 4 自己産出の形態 5 制度の経験的記述との関係 6 自己産出系論のSemantics 7 伝統的な行為論との接続
Ⅱ-2 自己産出系のセマンティクス
1 自己産出系論の公理系 2 理解社会学の二つのモデル 3 自己産出系のsyntaxとの対応 4 制度の挙動をとらえる 5 「行為の意味を理解する」ことの定式化 6 ベイズ統計学の枠組み 7 行為の意味を推定する 8 解釈度を変数としてあつかう 9 自己産出系と解釈度 10 意味を「分布」としてあつかう 11 沈黙を測る
Ⅱ-3 回帰的なネットワーク
1 自己産出系論の基本的な術語 2 回帰的とは 3 コミュニケーションシステム論の独自性 4 回帰的ネットワークと自己言及 5 つながりが「内」をつくる 6 意味と因果 7 回帰的と反射性 8 コミュニケーションシステムとしての制度 9 反省の位置づけ 10 近似モデルとして
Ⅱ-4 「固有値」と機能的分化
1 システムの「固有値」 2 作動の連鎖 3 コミュニケーションの軌道領域 4 システムの変動と解軌道 5 コミュニケーションシステムの分化 6 「作動的な閉じ」の成立 7 「構造」と「境界」-ルーマンの読み方 8 コミュニケーションの連なりとしての社会
R-3 Taking Autopoiesis seriously
Ⅲ システムとネットワーク
Ⅲ-1 ネットワークと境界性
1 Something newとしてのネットワーク 2 ネットワーク性の操作的定義 3 分析単位の必然性 4 意味的な境界定義 5 水平性を創り出すしくみ 6 相互作用と階層性 7 第三世代システム論とネットワーク 8 地域社会と官僚制組織 9 決定のネットワークの作動特性 10 回帰的ネットワークとしての官僚制 11 内向きの力が働くとき 12 土地と越境
Ⅲ-2 オートポイエティック・システム論から組織を見る
1 自己産出系論とルーマン 2 「組織として」決めていく 3 ルーマンの考え方と読み方 4 相互参照のネットワークとしての組織 5 組織のリアリティと「基本定理」 6 組織は環境イメージを構築する 7 理論と実証 8 経験的研究への寄与 9 内部観察性の公準 10 探究の地平
R-4 M・ウェーバーの「失われた一〇年」
終章 人と学術



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。