蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本古代交流史入門
|
著者名 |
鈴木 靖民/編
|
著者名ヨミ |
スズキ ヤスタミ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2103/1061/ | 2102800618 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100518121 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本古代交流史入門 |
書名ヨミ |
ニホン コダイ コウリュウシ ニュウモン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鈴木 靖民/編
金子 修一/編
田中 史生/編
李 成市/編
|
著者名ヨミ |
スズキ ヤスタミ カネコ シュウイチ タナカ フミオ リ セイシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.6 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-585-22161-6 |
ISBN |
4-585-22161-6 |
数量 |
12,573p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
日本-歴史-古代
日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
|
内容紹介 |
日本列島の歴史はウチ/ソトに広がる多層的・重層的な関係性のもとに紡がれてきた。3〜7世紀の古代国家形成時期から、11世紀の中世への転換期までを対象に、様々な主体の織りなす関係史の視点から当時の人々の営みを描く。 |
著者紹介 |
1941年生まれ。横浜市歴史博物館館長、國學院大學名誉教授。専門は日本古代史・東アジア古代史。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ヒト・モノ・文化の移動をどう捉えるか |
田中 史生/著 |
|
|
|
2 |
「東アジア」という歴史観 |
李 成市/著 |
|
|
|
3 |
日本の古代国家への道と東アジア交流 |
鈴木 靖民/著 |
|
|
|
4 |
中華王朝の分裂と周辺諸国 |
金子 修一/著 |
|
|
|
5 |
倭と朝鮮三国と加耶 |
鈴木 英夫/著 |
|
|
|
6 |
考古学からみた日朝交渉と渡来文化 |
高田 貫太/著 |
|
|
|
7 |
アジア史の中の日本 |
河上 麻由子/著 |
|
|
|
8 |
七〜九世紀の東ユーラシア |
石見 清裕/著 |
|
|
|
9 |
東アジアの国際交流 |
河内 春人/著 |
|
|
|
10 |
律令制の比較史 |
大隅 清陽/著 |
|
|
|
11 |
東アジア世界と中華思想 |
仁藤 敦史/著 |
|
|
|
12 |
奈良(南都)仏教における人的交流・文化接触 |
河野 貴美子/著 |
|
|
|
13 |
東アジア海域世界と日本 |
山内 晋次/著 |
|
|
|
14 |
入唐僧・入宋僧の時代 |
榎本 渉/著 |
|
|
|
15 |
海商と古代国家 |
渡邊 誠/著 |
|
|
|
16 |
後百済・高麗と日本をめぐる交流 |
山崎 雅稔/著 |
|
|
|
17 |
顕密仏教の形成と東アジア交流 |
横内 裕人/著 |
|
|
|
18 |
国風とは何か |
佐藤 全敏/著 |
|
|
|
19 |
北方史 |
蓑島 栄紀/著 |
|
|
|
20 |
南方史 |
高梨 修/著 |
|
|
|
21 |
古代日本の境界意識 |
三上 喜孝/著 |
|
|
|
22 |
交流の道 |
森 公章/著 |
|
|
|
23 |
異言語接触・通訳・翻訳 |
榎本 淳一/著 |
|
|
|
24 |
文明(文字・ことば・思想)の移動 |
新川 登亀男/著 |
|
|
|
25 |
国史編纂と中国史書 |
遠藤 慶太/著 |
|
|
|
26 |
外交文書と外交儀礼 |
廣瀬 憲雄/著 |
|
|
|
27 |
国家祭祀と喪葬儀礼 |
江川 式部/著 |
|
|
|
28 |
東アジアの礼制と楽制 |
戸川 貴行/著 |
|
|
|
29 |
古代東アジアにおける「神」信仰 |
小倉 慈司/著 |
|
|
|
30 |
国際外交からみた道教と古代東アジア |
小幡 みちる/著 |
|
|
|
31 |
古代日本の自然環境と災害 |
今津 勝紀/著 |
|
|
|
32 |
木簡と東アジア |
市 大樹/著 |
|
|
|
33 |
朝鮮・日本の金石文 |
橋本 繁/著 |
|
|
|
34 |
『日本国見在書目録』誕生の素地・背景 |
水口 幹記/著 |
|
|
|
35 |
東アジアのなかの正倉院宝物 |
飯田 剛彦/著 |
|
|
|
36 |
土器・陶磁器とアジア交流 |
高橋 照彦/著 |
|
|
|
37 |
東アジアの仏教建築 |
林 南壽/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ