検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

谷崎潤一郎のディスクール 

著者名 日高 佳紀/著
著者名ヨミ ヒダカ ヨシキ
出版者 双文社出版
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91026/タシ 52/2102721640一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100326066
書誌種別 図書
書名 谷崎潤一郎のディスクール 
書名ヨミ タニザキ ジュンイチロウ ノ ディスクール
近代読者への接近
言語区分 日本語
著者名 日高 佳紀/著
著者名ヨミ ヒダカ ヨシキ
出版地 東京
出版者 双文社出版
出版年月 2015.10
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-88164-633-5
ISBN 4-88164-633-5
数量 305p
大きさ 22cm
分類記号 910.268
個人件名 谷崎 潤一郎
内容紹介 文学が“商品”化した大正から昭和初期。メディアの向こうの見えない読者との葛藤とその力学を、谷崎テクストという現象に見いだし、物語言説(ディスクール)の運動の中に、批評性と文体変革の軌跡を追う。
著者紹介 1968年島根県生まれ。成城大学大学院博士後期課程単位取得退学。博士(文学)、名古屋大学。奈良教育大学教授。専門は日本近代文学。共著に「認知物語論キーワード」など。
目次タイトル 序章 谷崎文学をディスクールとして読むために
1 ディスクールと読者 2 消費される文学、あるいは“文学の危機” 3 “歓楽”としての読むこと 4 本書の構成と内容
第Ⅰ部 メディアを横断するエクリチュール
第1章 通俗からの回路
1 表象のコラボレーション 2 テクストの様式化と逸脱化 3 もうひとつの物語世界 4 千章館から新潮社へ
第2章 メディア戦略とその不可能性
1 『新青年』というメディア 2 内包された<秘密> 3 歴史への意識
第3章 テクストの臨界
1 身体の非在 2 <母>としての表象 3 発禁のテクスト 4 有閑マダムの戦中と戦後
第Ⅱ部 コンテクストとしての消費文化
第4章 資本と帝国
1 小学校教師の大正期 2 職業と階級 3 王国と革命 4 資本の制覇
第5章 サラリーマンと女学生
1 学歴と社会資本 2 結婚とハビトゥス 3 <学校>の内と外 4 女子教育と音楽 5 譲治の<教育>認識 6 歌声の近代
第Ⅲ部 歴史へのパースペクティブ
第6章 大衆としての読者
1 大衆読者の発見 2 伝説を語る者たち 3 群集としての大衆
第7章 メタヒストリーとしての小説
1 アイロニーとしての<小説> 2 年代記という仕掛け 3 コンテクストとしての<歴史> 4 大衆小説と歴史小説 5 「盲目物語」のナラトロジー 6 傍系挿話の機能 7 <翻訳>としての物語
第8章 歴史叙述のストラテジー
1 材料としての<歴史> 2 新聞連載から単行本へ 3 削除された冒頭部 4 単行本テクストにおける<歴史> 5 <歴史小説>を生成すること 6 複数の声をめぐる物語
第Ⅳ部 翻訳行為としての読むこと
第9章 古典と記憶
1 読まれる<風景>のリアリズム 2 淀の中洲、幻想の舟行 3 お遊表象のゆくえ 4 劇化する主体 5 記憶の中の「遊」女 6 物語の他者
第10章 文体と古典
1 源氏への「にくまれ口」 2 構造的美観と『源氏物語』 3 「谷崎源氏」への過程



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
910.268
谷崎 潤一郎
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。