蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 5389/83/1 | 1102698281 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101073620 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
惑星探査とやさしい微積分 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
ワクセイ タンサ ト ヤサシイ ビセキブン |
各巻書名 |
宇宙科学の発展と数学の準備 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
Alexander J.Hahn/[著]
狩野 覚/訳
春日 隆/訳
|
著者名ヨミ |
Alexander J Hahn カノ サトル カスガ タカシ |
著者名原綴 |
Hahn Alexander J. |
出版地 |
東京 |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2023.6 |
本体価格 |
¥3900 |
ISBN |
978-4-254-15023-0 |
ISBN |
4-254-15023-0 |
数量 |
12,214,6,12p 図版16p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
538.9
|
件名 |
宇宙工学
軌道(物理学)
微分学
積分学
|
注記 |
原タイトル:Basic calculus of planetary orbits and interplanetary flight |
注記 |
文献:巻末p1〜6 |
内容紹介 |
微積分法は宇宙探査にどのように役立つか。太陽系を理解するための微積分法と、太陽系を探査する宇宙機の航行のための微積分法を中心に、実例を示しながら解説する。1は天文学の歴史、極座標を用いた関数の微積分などを収録。 |
目次タイトル |
1.ケプラー,ニュートンから現代の宇宙観へ |
|
1A コペルニクスは太陽を中心にすえる 1B ティコ・ブラーエからケプラーを経てニュートンへ 1C 円錐曲線 1D ニュートンの鋭い洞察力 1E 月で試す 1F 太陽系の範囲と大きさ 1G メートル法の単位 1H キャベンディッシュと万有引力定数G,重力加速度g 1I 太陽 1J いろいろな銀河と膨張する宇宙 1K 問題と考察 |
|
2.太陽系の探査 |
|
2A ロケット,宇宙機,ハッブル宇宙望遠鏡 2B 内側の惑星 2C 外側の惑星 2D 小惑星 2E 彗星 2F 太陽系外縁天体 2G ロケット方程式 2H Junoの航路 2I 問題と考察 |
|
3.極座標を用いた関数の微積分 |
|
3A 単位円と三角法 3B 極座標 3C 極方程式の関数とそのグラフ 3D 極座標で表した円錐曲線 3E 極座標で表した関数の微分 3F 極座標で曲線の長さを求める 3G 極座標で図形の面積を求める 3H 渦巻銀河と等角螺旋 3I 問題と考察 |
|
4.中心力による運動とその軌道 |
|
4A 力の基本的性質 4B 点の運動の数学 4C 直交座標系による中心力の表現 4D 極座標系に移る 4E 円錐曲線から逆2乗則へ 4F 逆2乗則から円錐曲線へ 4G ニュートンの理論の要約 4H 物体の形と重力 4I 問題と考察 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ