検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文学熱の時代 

著者名 木村 洋/著
著者名ヨミ キムラ ヒロシ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91026/1533/2102729933一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100329356
書誌種別 図書
書名 文学熱の時代 
書名ヨミ ブンガクネツ ノ ジダイ
慷慨から煩悶へ
言語区分 日本語
著者名 木村 洋/著
著者名ヨミ キムラ ヒロシ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2015.11
本体価格 ¥5400
ISBN 978-4-8158-0821-1
ISBN 4-8158-0821-1
数量 8,301,9p
大きさ 22cm
分類記号 910.261
件名 日本文学-歴史-明治時代
内容紹介 政治の季節が終わり、徳富蘇峰が新たな理想を求め、国木田独歩が無名の人民の経験を「記憶せよ」と呼びかけるうちに、文学は切実な営みとして「発見」された。経世の世にあって人生を問いかけていった知識人の挑戦を描き出す。
著者紹介 1981年兵庫県生まれ。神戸大学大学院人文学研究科博士後期課程修了。熊本県立大学文学部准教授。博士(文学)。
目次タイトル 序章 明治期の政治と文学
1 新思想としての文学 2 政治から文学へ 3 徳富蘇峰とその周辺 4 高山樗牛から自然主義へ 5 本書の方法
第Ⅰ部 政治と文学の紐帯
第1章 徳富蘇峰の文学振興
1 はじめに 2 美文学の庇護者 3 蘇峰と政治小説 4 『国民之友』の文学厚遇 5 文学と宗教の政治的貢献 6 「非文学者」の業績
第2章 経世と詩人論
1 はじめに 2 評論「新日本の詩人」 3 宮崎湖処子『帰省』 4 講演「新日本の詩人」 5 経世の再設定
第3章 明治中期、排斥される馬琴
1 はじめに 2 内田魯庵と松原岩五郎 3 市談の開拓者 4 貧民窟探訪記事 5 明治中期の馬琴批判
第4章 平民主義の興隆と文学
1 はじめに 2 「忘れえぬ人々」の旅 3 平民主義と観察 4 『武蔵野』の記録者 5 独歩と平民主義
第5章 民友社史論と国木田独歩
1 はじめに 2 人民の歴史 3 経世家風の尺度 4 「武蔵野」「源おぢ」「忘れえぬ人々」 5 独歩の出発
第6章 人生を思索する精神
1 はじめに 2 基督教文学時代 3 悲哀と涙 4 「流竄録」の博愛 5 内村と明治文学史
第Ⅱ部 文学の卓越化
第7章 告白体の高山樗牛
1 はじめに 2 「美的生活を論ず」 3 徳富蘇峰の失墜 4 姉崎嘲風宛の書簡 5 樗牛から自然主義へ
第8章 藤村操、文部省訓令、自然主義
1 はじめに 2 一九〇三年の動向 3 一九〇六年の動向 4 独歩の再評価 5 自然主義運動の背景
第9章 明治後期文壇における告白
1 はじめに 2 『病間録』の反響 3 『病間録』の告白 4 自然主義と告白 5 自然主義の連帯
第10章 自然主義と教育界
1 はじめに 2 学生風紀問題 3 「何処へ」と教育界 4 青年の内面 5 独歩から白鳥へ 6 現実らしさの背景
第11章 政治の失墜、文学の隆盛
1 はじめに 2 文学者の顕彰 3 現実的政治家的態度 4 『春』と「罠」 5 「不健全」の擁護
第12章 自然派ぶりの漱石
1 はじめに 2 考へさせる小説 3 厭世家の告白 4 『心』から『明暗』へ 5 抵抗としての内省



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
910.261
日本文学-歴史-明治時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。