検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明智一族三宅家の史料 

著者名 三宅家史料刊行会/編
著者名ヨミ ミヤケ ケ シリョウ カンコウカイ
出版者 清文堂出版
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A21048/122/2102730658一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100338000
書誌種別 図書
書名 明智一族三宅家の史料 
書名ヨミ アケチ イチゾク ミヤケ ケ ノ シリョウ
言語区分 日本語
著者名 三宅家史料刊行会/編
著者名ヨミ ミヤケ ケ シリョウ カンコウカイ
出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版年月 2015.11
本体価格 ¥24000
ISBN 978-4-7924-1043-8
ISBN 4-7924-1043-8
数量 17,811p
大きさ 22cm
分類記号 210.48
件名 日本-歴史-安土桃山時代-史料   日本-歴史-江戸時代-史料   三宅家
注記 三宅家略年表:p796〜805
内容紹介 細川家の重臣、三宅家に伝来する文書史料を集成。明智光秀書状、細川ガラシャ消息などの「書状」をはじめ、「知行宛行状・辞令」「職務関係」「家譜・系図・先祖付」の項目別に、各文書の翻刻文と読み下し文を収録。
目次タイトル 一 書状
1 明智光秀書状(細川兵部太輔・飯川肥後守・曽我兵庫頭宛) (永禄十三年)卯月廿日 2 明智光秀書状(宛先不詳) (天正五年)十一月十七日 3 細川ガラシャ消息(三宅藤兵衛宛) (年月日欠) 4 細川ガラシャの最期 (慶長五年六月十七日) 5 某書状(川越某・三宅藤兵衛・某宛) 二月八日 6 某書状(三宅藤兵衛宛) 三月八日 7 某書状(三宅藤兵衛外宛) 十一月二十三日 8 細川忠興書状(三宅藤兵衛宛) 十月二十三日 9 細川忠興書状(三宅藤兵衛宛) 正月十日 10 細川忠興書状(三宅藤兵衛宛) 十一月二十三日 11 細川忠隆書状(三宅藤兵衛宛) 九月三日 12 細川忠利書状案(三宅藤兵衛宛) (寛永九年)六月二十日 13 細川忠利書状案(三宅藤兵衛宛) (寛永十年)正月二十六日 14 細川忠利書状案(三宅藤兵衛宛) (寛永十年)三月二日 15 細川忠利書状案(三宅藤兵衛宛) (寛永十年)五月七日 16 細川忠利書状案(三宅藤兵衛宛) (寛永十年)九月四日 17 細川忠利書状案(三宅藤兵衛宛) (寛永十一年)九月十九日 18 細川忠利書状案(三宅藤兵衛宛) (寛永十一年)九月二十三日 19 細川忠利書状案(三宅藤兵衛宛) (寛永十一年)十二月朔日 20 細川忠利書状案(三宅藤兵衛宛) (寛永十二年)正月十日 21 細川忠利書状案(三宅藤兵衛宛) (寛永十三年)六月二十日 22 細川忠利書状案(三宅藤兵衛宛) (寛永十三年)十一月八日 23 細川忠利書状(三宅藤兵衛宛) 五月四日 24 細川忠利書状(三宅藤兵衛宛) 二月十日 25 細川忠利書状(三宅藤兵衛宛) 卯月六日 26 細川忠利書状(三宅藤兵衛宛) (年月日欠) 27 細川忠利書状(三宅藤兵衛宛) 九月三日 28 細川忠利書状(三宅藤兵衛宛) 極月二十一日 29 三宅藤右衛門書状(荒木惣右衛門宛) 九月二十八日 30 細川光尚書状(榊原飛驒守宛) (年月日欠) 31 細川綱利書状(三宅藤兵衛・岩間弥左衛門宛) 三月四日 32 細川利武書状(三宅藤兵衛・岩間弥左衛門宛) 三月六日 33 細川宣紀書状(三宅藤兵衛・岩間弥左衛門宛) 五月二十九日 34 細川宣紀書状(山名十左衛門・三宅藤兵衛宛) 二月十八日 35 細川韶邦書状(溝口孤雲・三宅藤右衛門宛) 慶応四年正月十三日 36 細川刑部養子靍千代婚姻御礼 元治二年三月三日 37 三宅藤兵衛書状(政右衛門宛) 九月八日 38 三宅藤兵衛書状 天保四年六月 39 三宅探山書状包紙 39-1 御内意之覚(小笠原一学宛) 慶応元年十一月 39-2 三宅探山書状(三宅藤右衛門宛) 十二月二十三日 39-3 三宅探山書状(三宅藤右衛門宛) 十二月十九日 40 三宅探山書状(三宅藤右衛門宛) 正月十七日 41 三宅探山書状(三宅藤右衛門宛) 二月十五日 42-1 三宅探山書状(三宅藤右衛門宛) 二月二十八日 42-2 三宅探山書状(三宅藤右衛門宛) 二月二十八日 43 三宅探山書状(三宅藤右衛門宛) 弥生十一日 44 三宅探山書状(三宅藤右衛門宛) 十月二十八日 45 三宅探山書状包紙 45-1 三宅探山書状(三宅藤右衛門宛) 霜月三日 45-2 三宅探山書状(三宅藤右衛門宛) 十一月三日 46 三宅探山書状(三宅藤右衛門宛) 霜月十三日 47 三宅探山書状(三宅藤右衛門宛) 臘月十八日 48 三宅探山書状(三宅藤右衛門宛) 臘月十九日 49 三宅探山書状(三宅藤右衛門宛) 辰正月二十五日 50 小笠原一學書状(三宅探山宛) 臘月十六日 51 三宅藤右衛門書状 十月二十一日 52 寺本一塢書状(三宅藤右衛門宛) 三月九日 53 三宅藤右衛門書状(三宅探山宛) 四月十八日 54 溝口孤雲書状包紙 54-1 溝口孤雲書状(三宅藤右衛門宛) 三月四日 54-2 溝口孤雲書状(三宅藤右衛門宛) 十一月二十日 55 溝口孤雲書状包紙 55-1 軍備の覚 (年月日欠) 55-2 溝口孤雲書状(三宅藤右衛門宛) 十一月四日 56 溝口孤雲書状(三宅藤右衛門宛) 十一月四日 57 三宅新兵衛肇著書状包紙 57-1 三宅新兵衛肇著書状(三宅藤右衛門宛) 十二月二十日 57-2 三宅清四郎昌英書状(三宅藤右衛門宛) 十二月二十一日 58 塩山隠岐書状(三宅藤右衛門宛) 三月十四日 59 小笠原一学・田中典儀連署書状(三宅藤右衛門宛) 十二月二十六日 60 小笠原一学・田中典儀連署書状(三宅藤右衛門宛) 正月七日 61 小笠原一学・田中典儀連署書状(三宅藤右衛門宛) 正月十二日 62 鈴木甚五右衛門勝常書状(三宅藤右衛門宛) 二月二十八日 63 有吉将監書状(三宅藤右衛門宛) 臘月二十七日 64 藤井鼎助書状(三宅藤右衛門宛) 正月四日 65-1 田中典儀書状(三宅藤右衛門宛) 正月九日 65-2 下ケ札の写 (年月日欠) 66 操壽院書状封筒 66-1 操壽院書状(三宅藤右衛門宛) 二月二十八日 66-2 操壽院書状(三宅藤右衛門宛) 二月二十八日 66-3 操壽院書状(三宅藤右衛門宛) 二月二十八日 67 操壽院書状(三宅藤右衛門宛) 三月三日 68 操壽院書状(三宅藤右衛門宛) 三月九日 69 侯爵細川家家令書状(三宅重雄宛) 九月四日 70 某書状 正月元日 71 元書状(三宅重弘宛) 正月二十一日 72 元書状(三宅重弘宛) 正月二十一日 73 三宅猪子書状(三宅藤右衛門宛) 正月二十八日 74 松山千太郎書状封筒 74-1 某書状 (年月日欠) 74-2 松山千太郎書状(三宅重雄宛) (明治三十六年)旧十月九日 75 某書状 (年月日欠) 76 詠歌の覚 (年月日欠)
二 知行宛行状・辞令
77 寺澤廣忠知行目録(三宅与介宛) 慶長九年七月二十六日 78 寺澤廣高知行目録(三宅藤兵衛宛) 元和二年九月二十三日 79 寺澤廣高知行目録(三宅藤兵衛宛) 元和五年九月十九日 80 寺澤廣高知行目録(三宅兵六宛) 元和五年九月十九日 81 細川光尚印物の留書(奉行中宛) 寛永十九年十二月九日 82 細川光尚知行宛行状(三宅藤右衛門宛) 正保二年十月二十八日 83 細川光尚知行宛行状(三宅百助宛) 慶安元年四月二十七日 84 細川綱利知行宛行状(三宅百助宛) 寛文元年八月五日 85 細川綱利知行宛行状(三宅藤右衛門宛) 寛文元年八月五日 86 細川綱利知行宛行状(三宅藤兵衛宛) 元禄十四年三月十九日 87 細川綱利知行宛行状(三宅藤兵衛宛) 元禄十五年正月十一日 88 三宅藤兵衛拝領せらる御加増知所付け目録(八代・菊池・合志郡代宛) 宝永二年五月三日 89 三宅藤兵衛知行所目録 宝永二年五月三日 90 三宅藤兵衛拝領せらる御加増知所付け目録(玉名・山本・阿蘇郡代宛) 宝永二年五月十一日 91 三宅藤兵衛知行所目録 宝永二年五月十一日 92 三宅伊兵衛知行引き渡し差紙 (正徳五年)十月四日 93 細川宣紀知行宛行状(三宅猪兵衛宛) 正徳六年二月十八日 94 細川宗孝知行宛行状(三宅藤右衛門宛) 享保十九年十一月朔日 95 三宅平太郎知行引き渡し差紙(上益城・八代・菊池・合志郡代宛) (元文二年)巳十一月朔日 96-1 細川重賢知行宛行状(三宅平太郎宛) 寛延元年九月朔日 96-2 細川重賢知行宛行状写(三宅平太郎宛) 寛延元年九月朔日 96-3 細川重賢知行宛行状写(三宅平太郎宛) 寛延元年九月朔日 97 三宅平太郎知行引き渡し目録 寛延元年九月朔日 98 三宅亀傳拝領せらる御知行所付け目録(上益城・菊池・合志郡代宛) 宝暦十三年六月十一日 99-1 細川重賢知行宛行状(三宅藤兵衛宛) 明和六年二月朔日 99-2 細川重賢知行宛行状写(三宅藤兵衛宛) 明和六年二月朔日 99-3 細川重賢知行宛行状写(三宅藤兵衛宛) 明和六年二月朔日 100 三宅藤兵衛知行引き渡し目録 明和六年二月朔日 101 三宅英蔵御知行所付け目録(上益城郡代宛) 天明二年十二月二十二日 102 細川治年知行宛行状(三宅英蔵宛) 天明六年九月朔日 103 三宅英蔵知行引き渡し目録 天明六年九月朔日 104 細川斉茲知行宛行状(三宅英蔵宛) 天明八年九月十八日 105 細川斉樹知行宛行状(三宅英蔵宛) 文化九年九月十八日 106 細川斉護知行宛行状(三宅藤兵衛宛) 文政九年九月十八日 107 細川慶順知行宛行状(三宅藤右衛門宛) 万延二年三月朔日 108 三宅平太郎辞令 (元文二年)十一月十三日 109 三宅亀傳辞令 (宝暦十三年)四月二十八日 110 三宅英蔵辞令(天明二年)五月十四日 111 三宅英蔵知行覚書(清水数馬宛) 七月十日 112 三宅藤兵衛辞令 文政五年十月二十八日 113 三宅藤右衛門辞令 (年月日欠) 114 三宅藤右衛門辞令 (年月日欠) 115 三宅藤右衛門辞令 十月三日 116 三宅藤右衛門辞令心付け米の覚 十一月十八日 117 三宅藤爽・重雄辞令 明治九年五月二十四日 118-1 細川家侍帳のなかの三宅家 (宝永五年) 118-2 細川家侍帳のなかの三宅家 (宝永五年) 118-3 細川家侍帳のなかの三宅家 (宝永五年) 119-1 世減の法 宝暦六年閏十一月 119-2 世減の法写 宝暦六年閏十一月 120 上益城郡沼山津手永戸次・曲手村出田作左衛門殿御赦免開徳米小前帳 天保十一年子八月 121 上益城郡沼山津手永戸次・曲手村出田作左衛門殿御赦免開徳米小前帳 天保十一年子八月 122 吉浦兵右衛門覚書 寛政八年十一月
三 職務関係
123 三宅藤兵衛及び討死家臣・中間の氏名・法名の覚 (年月日欠) 124 吉浦郷右衛門覚書 元文四年五月 125 吉浦一提覚書の写 (年月日欠) 126 申し聞かせ置く条々写 (寛延元年)十二月 127 細川中務少輔様御出の節の覚書 宝暦十年十二月吉日 128 三宅重弘御奉公の覚 正月四日 129 袋物諸達の控 弘化三年三月 130 武具の覚 十一月十九日 131 三宅藤右衛門具足の覚(三宅平太郎宛) (元文二年)十一月十九日 132 甲立物昇幕紋の絵図 文政五年十一月三日 133 鶴崎御茶屋作法の覚書 (年月日欠) 134 家老・中老就任の仕法 慶応二年七月朔日 135 江戸における薩摩軍の動向探索 (年月日欠) 136 勅命により官軍差し向け (年月日欠) 137 御所評議の覚 (年月日欠) 138 諸藩兵備の覚 (年月日欠) 139 桑名藩処分の手控 (年月日欠) 140 大政奉還の控 (年月日欠) 141 三宅藤爽江戸での名代稜書 (年月日欠) 142 紛失品の覚 (年月日欠) 143 紛失品届けの控 明治十年五月 144 別稜紛失品変動後露顕の稜書 明治十年六月六日 145 刀剣・砲器・茶器の覚 (年月日欠) 146 三宅藤兵衛石灯籠建立の趣意書 明治二十年七月 147 茶道皆伝の証の包紙 147-1 茶道皆伝の証(三宅藤爽宛) 明治二十五年九月二十六日 147-2 茶道皆伝の答証 (年月日欠) 148 三宅家譜代家臣関係文書入りの袋 148-1 譜代の家来家筋並びに手取り付 明治三年六月 148-2 御改革以来諸差し出しの控(松山権兵衛宛) 明治三年七月十日より 148-3 旧臣の内禄高現手取り請け調べ 明治三年十月 148-4 扶持取り家臣の氏名 明治三年十一月十四日 148-5 家臣井上氏の相続の覚 (年月日欠) 148-6 家臣吉浦次郎相続の覚 未六月 149-1 大塚仙之助一件申し渡しの控 (天保七年)八月二十七日 149-2 大塚仙之助一件申し渡しの控 (天保七年)八月二十七日 150 交友者の名前札 (年月日欠) 151 高橋閑吾差出物の袋 151-1 高橋閑吾覚書 六月 151-2 高橋家系図 (年月日欠) 151-3 喜多村家家系付録 (年月日欠) 151-4 喜多村家先祖付 (年月日欠) 151-5 高橋家先祖の拝領物諸品付 (年月日欠) 151-6 織田信長書状写(明智日向守宛) 八月十一日 151-7 明智光秀書状写(喜多村出羽守宛) 二月十一日 151-8 筒井順慶書状写(喜多出羽守宛) 六月八日
四 家譜・系図・先祖付
152 三宅家系譜 嘉永三年六月 153 三宅家先祖付 (年月日欠) 154 三宅家系図 天明五年(昭和十二年追記) 155 源姓三宅氏中興家伝 (年月日欠) 156 源姓三宅氏中興家伝 (年月日欠) 157 嘉永三年以来系図勤め稜の覚 万延二年辛酉三月二十四日 158 三宅藤右衛門重元内室の覚書 (年月日欠) 159 三宅重弘こころ覚 (年月日欠) 160 三宅伊兵衛先祖の覚 (年月日欠) 161 三宅藤兵衛元陳覚書 文政十年十一月 162 三宅重廣覚書 安政二年七月 163-1 三宅藤兵衛舌代(日田山左右・財津三左衛門宛) (年月日欠) 163-2 実名遠慮の覚 (年月日欠) 163-3 実名の届(多田宛) (年月日欠) 163-4 家系改めの覚 戌六月 164 先祖付け訂正一件 (年月日欠) 165 法名覚 (年月日欠) 166 法名・命日覚 (年月日欠) 167 明智家系図 (年月日欠) 168 明智家系図 (年月日欠) 169 三宅家譜草本 嘉永三年



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
210.48
日本-歴史-安土桃山時代-史料 日本-歴史-江戸時代-史料 三宅家
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。