蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
数学の言葉と論理
|
著者名 |
渡辺 治/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ オサム |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2008.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 4109/17/ | 0106088823 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001895825 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
数学の言葉と論理 |
書名ヨミ |
スウガク ノ コトバ ト ロンリ |
叢書名 |
現代基礎数学
|
叢書番号 |
1 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡辺 治/著
北野 晃朗/著
木村 泰紀/著
谷口 雅治/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ オサム キタノ テルアキ キムラ ヤスノリ タニグチ マサハル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2008.9 |
本体価格 |
¥3300 |
ISBN |
978-4-254-11751-6 |
ISBN |
4-254-11751-6 |
数量 |
4,219p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
410.9
|
件名 |
数学基礎論
|
内容紹介 |
数学の言葉の使い方、数学の論法のコツを解説するテキスト。言葉や記号の使い方だけではなく、基本的な数学の言葉を使って、多少高度な数学の議論を展開する例も示す。また、数学の言葉の情報処理への応用も紹介。 |
著者紹介 |
1958年神奈川県生まれ。東京工業大学大学院情報理工学研究科教授・博士(工学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1.論理と集合 |
|
|
|
|
2 |
1.1 命題論理 |
|
|
|
|
3 |
1.2 述語論理 |
|
|
|
|
4 |
1.3 証明 |
|
|
|
|
5 |
1.4 集合 |
|
|
|
|
6 |
章末問題 |
|
|
|
|
7 |
2.写像と濃度 |
|
|
|
|
8 |
2.1 関数と写像 |
|
|
|
|
9 |
2.2 写像のグラフ |
|
|
|
|
10 |
2.3 写像の性質 |
|
|
|
|
11 |
2.4 濃度 |
|
|
|
|
12 |
2.5 ベルンシュタインの定理 |
|
|
|
|
13 |
2.6 選択公理 |
|
|
|
|
14 |
章末問題 |
|
|
|
|
15 |
3.二項関係 |
|
|
|
|
16 |
3.1 二項関係 |
|
|
|
|
17 |
3.2 順序と順序同型 |
|
|
|
|
18 |
3.3 同値関係と同値類 |
|
|
|
|
19 |
3.4 整数の構成 |
|
|
|
|
20 |
3.5 二項関係上の演算 |
|
|
|
|
21 |
3.6 実数の構成 |
|
|
|
|
22 |
章末問題 |
|
|
|
|
23 |
4.数学的論法 |
|
|
|
|
24 |
4.1 対偶による証明 |
|
|
|
|
25 |
4.2 帰納法・帰納的定義 |
|
|
|
|
26 |
4.3 数学の言葉を使ってみよう |
|
|
|
|
27 |
4.4 数学の言葉の使用例:形式言語入門 |
|
|
|
|
28 |
章末問題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ