検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読むことのエチカ 

著者名 宮崎 裕助/著
著者名ヨミ ミヤザキ ユウスケ
出版者 青土社
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1355/203/1102740330一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101160787
書誌種別 図書
書名 読むことのエチカ 
書名ヨミ ヨム コト ノ エチカ
ジャック・デリダとポール・ド・マン
言語区分 日本語
著者名 宮崎 裕助/著
著者名ヨミ ミヤザキ ユウスケ
出版地 東京
出版者 青土社
出版年月 2024.5
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-7917-7645-0
ISBN 4-7917-7645-0
数量 426,24p
大きさ 20cm
分類記号 135.5
個人件名 Derrida Jacques
注記 文献:巻末p11〜24
内容紹介 読み解くことの不可能性を前にしながら、わたしたちは日々テクストに向き合い、コミュニケーションをとり生きている。ジャック・デリダとポール・ド・マンのテクストに真摯に向き合いながら織りなす「読むこと」の省察と実践。
著者紹介 兵庫県出身。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。専修大学文学部教授。博士(学術)。著書に「判断と崇高」など。
目次タイトル 序論 読むことのエチカにむけて
1 読むことの出来事としての脱構築 2 誰が読むことを恐れているのか 3 読解不可能性の定言命法
Ⅰ プラグラマトロジーの開始
第1章 ミニマル・コンセンサスの条件
1 コミュニケーションとテレコミュニケーション 2 破門としてのコミュニケーション 3 ミニマル・コンセンサスの要請
第2章 行為遂行的矛盾をめぐる不和
1 行為遂行的矛盾を媒介とした討議倫理学の定礎 2 討議倫理学の脱構築 3 脱構築のミニマルな「倫理」
第3章 ソシュールのグラマトロジー
1 ソシュールvsデリダ? 2 ソシュール記号学の要諦 3 『グラマトロジーについて』のソシュール読解 4 ソシュールのグラマトロジー 5 プラグラマトロジーのほうへ
第4章 限定的ミメーシスから全般的ミメーシスへ
1 『散種』の構成 2 マラルメ読解のミメーシス論 3 ミメーシス論の射程
第5章 革命の印璽から残ったもの
1 真理の裏切り 2 いくつものイメージ=言語 3 革命のイメージをめぐって
Ⅱ 美的なものの物質性
第6章 美的情動批判
1 批評と(しての)政治の問い 2 「エステティックなもの」の両義性 3 美学イデオロギーの問題 4 美学イデオロギーの現在
第7章 美学イデオロギーの回帰
1 シラーのカント受容の問題 2 カントにおける物質的視覚 3 ド・マンの歴史的唯物論のために
第8章 芸術の過去性と物質性
1 象徴と記号 2 想起と記憶 3 芸術のプロレプシス
第9章 来たるべき文献学にむけて
1 データベースによる人文学の空間化 2 精読を介した人文学の歴史化
Ⅲ 約束のアレゴリー
第10章 読むことの盲目と洞察
1 読解不可能性の読解 2 ド・マン的脱構築の導入 3 ド・マンによるデリダのルソー読解批判 4 文学的洞察の盲目性 5 デリダ的脱構築とド・マン的脱構築のあいだ 6 脱構築における<法の思考>にむけて
第11章 修辞的、遂行的
1 脱構築的形式化 2 修辞的脱構築
第12章 法のテクスト/テクストの法
1 全面的譲渡 2 ズレ 3 いわば 4 有機体メタファーの脱構築 5 立法 6 指示作用性のアレゴリー
第13章 弁解、機械、ランダムネス
1 脱構築の技術的使用をめぐって 2 罪を弁解する罪 3 機械的決定のランダムネス
第14章 弁解機械作動中
1 デリダのド・マン批判? 2 ルソーの「盗まれたリボン」を読む 3 告白という自己露出 4 ルソー「第四の散歩」を読む 5 ルソーの弁解機械



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
549
電子材料 有機エレクトロニクス 界面化学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。