検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

菅茶山とその時代 

著者名 小財 陽平/著
著者名ヨミ コザイ ヨウヘイ
出版者 新典社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架9195/61/2102729951一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100340057
書誌種別 図書
書名 菅茶山とその時代 
書名ヨミ カン チャザン ト ソノ ジダイ
叢書名 新典社研究叢書
叢書番号 280
言語区分 日本語
著者名 小財 陽平/著
著者名ヨミ コザイ ヨウヘイ
出版地 東京
出版者 新典社
出版年月 2015.11
本体価格 ¥14200
ISBN 978-4-7879-4280-7
ISBN 4-7879-4280-7
数量 495p
大きさ 22cm
分類記号 919.5
件名 漢詩-歴史
個人件名 菅 茶山
内容紹介 近世後期を代表する漢詩人・菅茶山の詩作を読み解き、詩風・思想を明らかにし、文学史の流れのなかに位置づける。また、他の江戸漢詩人の詩業にも着目することで、近世漢詩文の流れを概観し、茶山を客観的に分析する。
著者紹介 1980年滋賀県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。専攻は日本近世文学。博士(文学)。明治大学法学部専任講師。
目次タイトル 序論
第一部 菅茶山研究
第一章 菅茶山の政治批判詩 第二章 天明年間の菅茶山とその詩風 第三章 『休否録』の世界 第四章 頼山陽の茶山詩理解 第五章 連作の生成と解体 第六章 菅茶山の次韻の詩 第七章 頼春水の評語と『黄葉夕陽村舎詩』後編の編纂事情
第二部 和漢比較研究
第一章 三宅嘯山の『唐詩選』受容 第二章 三宅嘯山、発句鑑賞の方法 第三章 江戸漢詩が詠んだ雪 第四章 漢詩の日本化 第五章 広瀬淡窓、李白への挑戦 第六章 北条霞亭の悼亡詩 第七章 松橋江城像の確立
第三部 文人趣味
第一章 近世文人と玩物喪志 第二章 見えるものと見えないもの 第三章 菅茶山「四皓図賛」の意味 第四章 幕末一旗本の内奥



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
919.5
菅 茶山 漢詩-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。