検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法・政治・倫理 

著者名 堅田 研一/著
著者名ヨミ カタダ ケンイチ
出版者 成文堂
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3211/55/0106154007一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002000080
書誌種別 図書
書名 法・政治・倫理 
書名ヨミ ホウ セイジ リンリ
デリダ、コジェーヴ、シュトラウスから見えてくる「法哲学」
言語区分 日本語
著者名 堅田 研一/著
著者名ヨミ カタダ ケンイチ
出版地 東京
出版者 成文堂
出版年月 2009.7
本体価格 ¥5500
ISBN 978-4-7923-0469-0
ISBN 4-7923-0469-0
数量 5,281p
大きさ 22cm
分類記号 321.1
件名 法哲学
内容紹介 デリダ、シュトラウス、コジェーヴという20世紀を代表する哲学者の議論と、彼らの間で行われた批判や論争を取り上げて検討。「始原=目的論」の批判と、それに代わる思考様式の探求をめざす。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論 問題設定
2 1.二つの「帝国」論
3 2.法哲学
4 第一章 言語と政治
5 1.なぜ、まず言語を問題にするのか
6 2.『法の力』における言語と正義
7 3.『マルクスの亡霊たち』における言語、制度、正義
8 4.バリバールにおける「真理の制定」と「観念の論理学」
9 5.真理と正義
10 第二章 コジェーヴ哲学の可能性についての試論
11 1.はじめに
12 2.デリダのコジェーヴ解釈
13 3.シュトラウスのコジェーヴ解釈
14 4.結びに代えて-コジェーヴとシュトラウスはなぜ論争したか
15 第三章 レオ・シュトラウスの政治哲学
16 1.はじめに
17 2.自然権と寛容の原理との矛盾
18 3.古典的政治哲学への回帰
19 4.善や正の観念を放棄しないで共存しうるか-コジェーヴ=シュトラウス論争を手がかりにして
20 5.コジェーヴによるシュトラウス批判と、シュトラウス哲学の進展
21 6.体制論、および理性と啓示との綜合
22 第四章 古典的政治哲学のもつ現代的意義
23 1.はじめに
24 2.近代的政治哲学の問題点と、シュトラウスの問い
25 3.シュトラウスによる古典的政治哲学への回帰
26 4.ノモスを定立する立法者
27 5.結びに代えて-古典的政治哲学におけるノモスの概念の現代的意義
28 第五章 「人間の権利」について
29 1.はじめに
30 2.ヴィレーによる「人間の権利」批判
31 3.デリダによる「人間の権利」の評価
32 4.デリダとヴィレーとの「論争」
33 5.カントにおける「人間の権利」の概念の意義、「人間(性)」の概念の地位
34 第六章 ミシェル・ヴィレーの「人間の権利」批判と法哲学
35 1.はじめに
36 2.ヴィレーの主張の概観
37 3.アリストテレスによる、厳密な意味での法の発見
38 4.ローマの法学と法の観念-「権利」の観念、「人間の権利」の観念の不在
39 5.「人間の権利」の観念の誕生
40 6.検討
41 第七章 「歴史の終わり」は無限定的に続く
42 1.はじめに
43 2.問題の設定-「歴史の終わり」とは何か
44 3.政治的な「歴史の終わり」と法的な「歴史の終わり」
45 4.「公平の正義」と「特殊的なもの」-二つの「等価性」と二つの「綜合」
46 5.「グローバリゼーション」に関する一つの解釈
47 6.コジェーヴの「法哲学」-ヴィレーとコジェーヴ
48 最後に
49 1.何が論じられたのか
50 2.哲学と法哲学

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
911.56
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。