蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
藩政改革と地域社会
|
著者名 |
金森 正也/著
|
著者名ヨミ |
カナモリ マサヤ |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2124/14/ | 2102477596 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002258428 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
藩政改革と地域社会 |
書名ヨミ |
ハンセイ カイカク ト チイキ シャカイ |
|
秋田藩の「寛政」と「天保」 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
金森 正也/著
|
著者名ヨミ |
カナモリ マサヤ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2011.11 |
本体価格 |
¥9500 |
ISBN |
978-4-7924-0951-7 |
ISBN |
4-7924-0951-7 |
数量 |
7,446p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
212.4
|
件名 |
秋田藩
|
内容紹介 |
北東北において20万石を有した外様大藩である秋田藩を対象とし、いわゆる「中期藩政改革」と呼称される政治改革の実態について従来の説を批判的に検討しながら明らかにし、その歴史的意義づけを行う。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
本書の課題 |
|
|
|
|
2 |
序章 宝暦-天明期の秋田藩 |
|
|
|
|
3 |
はじめに |
|
|
|
|
4 |
第一節 「羽陽秋北水土録」にみる社会認識 |
|
|
|
|
5 |
第二節 在地構造の変容 |
|
|
|
|
6 |
第三節 権力構造の問題 |
|
|
|
|
7 |
第四節 天明四年の「十三割新法」 |
|
|
|
|
8 |
おわりに |
|
|
|
|
9 |
Ⅰ 改革政治の展開と地域社会 |
|
|
|
|
10 |
第一章 農民支配体制の再編 |
|
|
|
|
11 |
はじめに |
|
|
|
|
12 |
第一節 郡奉行の設置と機構の改編 |
|
|
|
|
13 |
第二節 郡方役人の在番体制と農村支配 |
|
|
|
|
14 |
第三節 「仁政」執行と郡方支配 |
|
|
|
|
15 |
第四節 郡方役人の調停行為と法の執行 |
|
|
|
|
16 |
おわりに |
|
|
|
|
17 |
第二章 地方知行制と郡方支配 |
|
|
|
|
18 |
はじめに |
|
|
|
|
19 |
第一節 給人知行をめぐる状況 |
|
|
|
|
20 |
第二節 給人統制令と郡奉行の設置 |
|
|
|
|
21 |
第三節 所預と郡方支配 |
|
|
|
|
22 |
おわりに |
|
|
|
|
23 |
第三章 殖産論の展開と地域社会 |
|
|
|
|
24 |
はじめに |
|
|
|
|
25 |
第一節 国益論の葛藤と藩権力 |
|
|
|
|
26 |
第二節 那波祐生の絹方構想と織師の現状 |
|
|
|
|
27 |
第三節 先進技術の導入と織師の動向 |
|
|
|
|
28 |
おわりに |
|
|
|
|
29 |
第四章 農民的殖産論の展開と藩政 |
|
|
|
|
30 |
はじめに |
|
|
|
|
31 |
第一節 川連村肝煎関喜内 |
|
|
|
|
32 |
第二節 農民的殖産論の登場 |
|
|
|
|
33 |
第三節 殖産政策の展開 |
|
|
|
|
34 |
第四節 路線の転換と政治的対立 |
|
|
|
|
35 |
おわりに |
|
|
|
|
36 |
Ⅱ 改革派官僚の形成と天保期の政治改革 |
|
|
|
|
37 |
第五章 学館制度と改革派官僚の形成 |
|
|
|
|
38 |
はじめに |
|
|
|
|
39 |
第一節 佐竹義和政権の性格 |
|
|
|
|
40 |
第二節 改革的人事の展開 |
|
|
|
|
41 |
第三節 学館と実務的官僚の育成 |
|
|
|
|
42 |
第四節 門閥層の抵抗と藩主義和の名君化 |
|
|
|
|
43 |
おわりに |
|
|
|
|
44 |
第六章 学問受容の制度的環境と改革派官僚 |
|
|
|
|
45 |
はじめに |
|
|
|
|
46 |
第一節 学館体制の成立 |
|
|
|
|
47 |
第二節 学問受容の制度的環境 |
|
|
|
|
48 |
第三節 学館内の思潮と政治認識 |
|
|
|
|
49 |
おわりに |
|
|
|
|
50 |
第七章 天保期の民衆闘争と藩権力 |
|
|
|
|
51 |
はじめに |
|
|
|
|
52 |
第一節 天保飢饉前後の都市問題 |
|
|
|
|
53 |
第二節 「家口米仕法」の発令 |
|
|
|
|
54 |
第三節 北浦一揆の展開と特質 |
|
|
|
|
55 |
第四節 藩の対応 |
|
|
|
|
56 |
おわりに |
|
|
|
|
57 |
第八章 飢饉状況の克服と藩政 |
|
|
|
|
58 |
はじめに |
|
|
|
|
59 |
第一節 一揆・飢饉後の農村状況と藩政 |
|
|
|
|
60 |
第二節 五升備米制の導入 |
|
|
|
|
61 |
第三節 「家口米仕法」の再公布 |
|
|
|
|
62 |
第四節 天保期の所預と郡方支配 |
|
|
|
|
63 |
おわりに |
|
|
|
|
64 |
終章 藩政改革と地域社会 |
|
|
|
|
65 |
はじめに |
|
|
|
|
66 |
第一節 秋田藩中期藩政改革の特質 |
|
|
|
|
67 |
第二節 「仁政」理念の再編とその展開 |
|
|
|
|
68 |
第三節 地域社会の展開 |
|
|
|
|
69 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ