蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 9136/ナミ 50/ | 2102477148 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002264389 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
塔里木秘教考 |
書名ヨミ |
タリム ヒキョウコウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中野 美代子/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ ミヨコ |
出版地 |
[東京] |
出版者 |
飛鳥新社
|
出版年月 |
2012.1 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-86410-121-9 |
ISBN |
4-86410-121-9 |
数量 |
332p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
913.6
|
注記 |
付:『塔里木秘教考』関係地図(1枚) |
内容紹介 |
たび重なる原爆実験とウイグル族弾圧! 現代中国の現実に影を落とす、謎の古写本の正体とは? マニ教教祖マーニーの聖なる預言が、1700年の闇を駆け抜け、20世紀中国の広大な沙漠に谺する。 |
著者紹介 |
1933年札幌生まれ。北海道大学文学部卒。同大学名誉教授。著書に「孫悟空の誕生」「契丹伝奇集」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
<地図>著者が行った南極大陸の二つの基地 |
|
|
|
|
2 |
<地図>著者が行った亜南極の島 |
|
|
|
|
3 |
第一章 南極に行きたい! |
|
|
|
|
4 |
◆海の中を飛ぶペンギンにひかれて |
|
|
|
|
5 |
◆小学校の卒業作文に書いた夢 |
|
|
|
|
6 |
◆南極への、はじめの一歩 |
|
|
|
|
7 |
◆動物の水中での行動を調べる研究 |
|
|
|
|
8 |
◆海洋動物たちの、おどろきの潜水能力 |
|
|
|
|
9 |
◆深度記録計からデータロガーへ |
|
|
|
|
10 |
◆世界一の日本製データロガー |
|
|
|
|
11 |
ペンギン質問箱(1) |
|
|
|
|
12 |
ペンギンは、南極にしかいないの? |
|
|
|
|
13 |
第二章 いざ南極へ! |
|
|
|
|
14 |
◆日本人女性で初めての外国隊参加 |
|
|
|
|
15 |
◆まずはオーストラリアへ |
|
|
|
|
16 |
◆船よいとの戦い |
|
|
|
|
17 |
◆一面氷の海へ |
|
|
|
|
18 |
◆デイビス基地に到着 |
|
|
|
|
19 |
◆くさくてうるさいペンギン |
|
|
|
|
20 |
◆調査の前のトレーニング |
|
|
|
|
21 |
ペンギン質問箱(2) |
|
|
|
|
22 |
なぜ北極には、ペンギンがいないの? |
|
|
|
|
23 |
第三章 初めてのペンギン調査 |
|
|
|
|
24 |
◆100kmの氷原をこえて集まるアデリーペンギン |
|
|
|
|
25 |
◆いよいよ調査開始 |
|
|
|
|
26 |
◆ペンギンは、なにを食べている? |
|
|
|
|
27 |
◆ナンキョクオキアミが大好物 |
|
|
|
|
28 |
◆デイビス基地のペンギンと昭和基地のペンギン |
|
|
|
|
29 |
◆巣立ちのとき |
|
|
|
|
30 |
◆「空のギャング」ナンキョクオオトウゾクカモメ |
|
|
|
|
31 |
◆「海のハンター」ヒョウアザラシ |
|
|
|
|
32 |
◆ユキドリとマダラフルマカモメの巣 |
|
|
|
|
33 |
◆ミナミゾウアザラシとにらめっこ |
|
|
|
|
34 |
ペンギン質問箱(3) |
|
|
|
|
35 |
ペンギンは、南極でも寒くないの? |
|
|
|
|
36 |
第四章 南極ではなく亜南極へ |
|
|
|
|
37 |
◆緑と動物にあふれるマッコーリー島 |
|
|
|
|
38 |
◆潜水のたびに体温を下げるマッコーリーヒメウ |
|
|
|
|
39 |
◆とつぜん暗闇にあらわれたオーロラ |
|
|
|
|
40 |
◆キングペンギンのいるクローゼ諸島 |
|
|
|
|
41 |
◆空気の量によって、羽ばたきが決まる? |
|
|
|
|
42 |
◆人生、なにが起こるかわからない |
|
|
|
|
43 |
ペンギン質問箱(4) |
|
|
|
|
44 |
ペンギンは、陸の上では近眼? |
|
|
|
|
45 |
第五章 日本南極地域観測隊参加レポート |
|
|
|
|
46 |
◆五年間続けるペンギン研究計画 |
|
|
|
|
47 |
◆日帰り夏隊と、お泊まり越冬隊 |
|
|
|
|
48 |
◆ずっと夜が続くストレス |
|
|
|
|
49 |
◆行くまでの準備がたいへん |
|
|
|
|
50 |
◆赤道をこえる四週間以上の長い船旅 |
|
|
|
|
51 |
◆絶対に失敗できないプレッシャー |
|
|
|
|
52 |
ペンギン質問箱(5) |
|
|
|
|
53 |
ペンギンは、どうやってえさをとるの? |
|
|
|
|
54 |
第六章 二度目のアデリーペンギン調査 |
|
|
|
|
55 |
◆えさをやる前に、なぜかにげだす親鳥 |
|
|
|
|
56 |
◆試行錯誤の連続 |
|
|
|
|
57 |
◆心臓の動きを調べる |
|
|
|
|
58 |
◆足跡をたどる |
|
|
|
|
59 |
◆昭和基地、そして帰国 |
|
|
|
|
60 |
◆バイオロギングサイエンスという名に |
|
|
|
|
61 |
ペンギン質問箱(6) |
|
|
|
|
62 |
ペンギンが集団行動をとるわけは? |
|
|
|
|
63 |
第七章 南極は地球の窓 |
|
|
|
|
64 |
◆地球温暖化とペンギン |
|
|
|
|
65 |
◆ふえている二酸化炭素(CO2) |
|
|
|
|
66 |
◆氷の柱からわかる太古の気候 |
|
|
|
|
67 |
◆南極はみんなのもの |
|
|
|
|
68 |
◆南極の環境を守る |
|
|
|
|
69 |
◆生まれかわった昭和基地 |
|
|
|
|
70 |
◆地球の未来にもつながる南極観測 |
|
|
|
|
71 |
おわりに |
|
|
|
|
72 |
参考ウェブサイト・参考図書 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ