蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3385/22/10 | 0106171699 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002039026 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金融情報システム白書 平成22年版 |
巻次(漢字) |
平成22年版 |
書名ヨミ |
キンユウ ジョウホウ システム ハクショ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
金融情報システムセンター/編
|
著者名ヨミ |
キンユウ ジョウホウ システム センター |
出版地 |
東京 |
出版者 |
財経詳報社
|
出版年月 |
2009.12 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-88177-749-7 |
ISBN |
4-88177-749-7 |
数量 |
9,375p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
338.5
|
件名 |
銀行実務-データ処理
|
資料種別 |
複合媒体資料 |
付属資料 |
CD-ROM(1枚 12cm) |
注記 |
金融情報システム関連年表:p324~353 |
内容紹介 |
内外の金融機関における、情報システムに関する最新の動向・課題並びに今後の展望等を紹介。金融情報システムを巡る法制度、安全対策、システム監査、標準化と金融業務、金融情報システムの概要等を取り上げる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
文学史家としてのゲーテ |
木村 直司/著 |
|
|
|
2 |
レッシングの隠喩的思考 |
小泉 進/著 |
|
|
|
3 |
ヘルダーの『イデーン』におけるフマニテートの問題 |
嶋田 洋一郎/著 |
|
|
|
4 |
シラーの『美的教育書簡』についての記号論的な考察 |
中島 邦雄/著 |
|
|
|
5 |
ヘーゲル美学と文芸学の成立 |
佐々木 直之輔/著 |
|
|
|
6 |
ギュンターの愛の詩学 |
小川 泰生/著 |
|
|
|
7 |
ウルリヒ・ブレーカーにおける自伝との出会い |
白崎 嘉昭/著 |
|
|
|
8 |
閉ざされたユートピア |
石村 喬/著 |
|
|
|
9 |
ノヴァーリスにおける自然と文学 |
五十嵐 幸男/著 |
|
|
|
10 |
「すべてのものとともにひとつであること…」 |
高橋 輝暁/著 |
|
|
|
11 |
アウグスト・フォン・コッツェブーの「通俗劇」 |
荒川 宗晴/著 |
|
|
|
12 |
芸術、フモール、そして誘惑 |
光野 正幸/著 |
|
|
|
13 |
亜流ロマン主義のドン・キホーテ |
平川 要/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ