検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大正・昭和前期博物館学基本文献集成 下

著者名 青木 豊/編
著者名ヨミ アオキ ユタカ
出版者 雄山閣
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫069/24/20106548075一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100386363
書誌種別 図書
書名 大正・昭和前期博物館学基本文献集成 下
巻次(漢字)
書名ヨミ タイショウ ショウワ ゼンキ ハクブツカンガク キホン ブンケン シュウセイ
版表示 復刻
言語区分 日本語
著者名 青木 豊/編   山本 哲也/編
著者名ヨミ アオキ ユタカ ヤマモト テツヤ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2016.5
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-639-02419-4
ISBN 4-639-02419-4
数量 342p
大きさ 22cm
分類記号 069
件名 博物館学-歴史
内容紹介 博物館学の転換期と位置づけられる大正・昭和期。現代に通じる多様な博物館学が論じられた当時の文献を収集し、年代順に排列する。下は、昭和6年から18年までの42編を収録。
著者紹介 1951年和歌山県生まれ。國學院大學文学部教授。博士(歴史学)。著書に「集客力を高める博物館展示論」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 郷土館設置の實際 奥山 陽/著
2 歐米の博物館に就て 下元 連/著
3 兒童博物館經營の要點 飛松 正/著
4 郷土博物館の設立と經營 森 金次郎/著
5 第四章 郷土室の經營 山崎 博/著
6 教育博物館の構成と利用 照井 猪一郎/著
7 地方研究の施設に就いて 船越 源一/著
8 山梨縣師範學校の郷土教育施設について 矢崎 好幸/著
9 歐米博物館の教育的施設 谷津 直秀/著
10 蒐集に就て 柳 宗悦/著
11 我が校の記念郷土館の施設經營概要 渡邊 六郎/著
12 「美術館」第一章 總論 小林 政一/著
13 「博物館・商品陳列館」第一章 概説 下元 連/著
14 統計上より見たる米國の博物館 森 金次郎/著
15 歐米の博物館に就て 谷津 直秀/著
16 明治初年に於ける官立圖書館・博物館の發生とその変遷 波多野 賢一/著
17 歐米科學博物館見聞録 秋保 安治/著
18 博物館と教育 岡田 彌一郎/著
19 紐育博物館の教育事業 岡田 彌一郎/著
20 博物館の利用 菅谷 平六/著
21 鐵道博物館の重要性 鐵道時報社/編
22 青年の地方開發指導機關としての郷土博物館網建設(上・下) 吉野 楢三/著
23 兒童博物館建設の急務 吉野 楢三/著
24 博物館に於ける生態陳列に就て 飯塚 啓/著
25 第六章四 郷土室(郷土博物館) 石山 脩平/著
26 學術振興と博物館 森 金次郎/著
27 臺北博物館の思ひ出 森 丙牛生/著
28 植物學博物館の事業 池田 政晴/著
29 米穀多収穫と農業博物館 大阪毎日新聞社/編
30 皇紀二千六百年記念東京科學博物館擴張計畫 東京科學博物館/編
31 文化政策と博物館事業 大羽 昇一/著
32 博物館の使命 永井 潜/著
33 民藝館に就いて 柳 宗悦/著
34 陳列用具の設計に就て 渡邊 榮吉/著
35 自主的日本の樹立と博物館の使命 青木 文一郎/著
36 音樂博物館建設の趣旨 田邉 尚雄/著
37 國家の興隆と博物館の重要使命 荒木 貞夫/著
38 手島精一と教育博物館 竹林 熊彦/著
39 内地の博物館を視察して 堀川 安市/著
40 科學の興隆と博物館 青木 文一郎/著
41 陳列に就いて 田中 豊太郎/著
42 ミウゼオグラフィー-博物館學-(一)(二)(三) 大森 啓助/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青木 豊 山本 哲也
2016
069
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。