蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 31876/1/ | 0105982118 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001714726 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
主体としての都市 |
書名ヨミ |
シュタイ ト シテ ノ トシ |
|
関一と近代大阪の再構築 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ジェフリー・E.ヘインズ/著
宮本 憲一/監訳
|
著者名ヨミ |
ジェフリー E ヘインズ ミヤモト ケンイチ |
著者名原綴 |
Hanes Jeffrey E. |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2007.2 |
本体価格 |
¥6400 |
ISBN |
978-4-326-20047-4 |
ISBN |
4-326-20047-4 |
数量 |
16,409,33p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
318.763
|
件名 |
大阪市-政治・行政-歴史
|
個人件名 |
関 一 |
注記 |
原タイトル:The city as subject |
注記 |
文献:巻末p14~33 |
内容紹介 |
高い理想で富と貧困の渦巻く大阪市政に飛び込み、輝く成果を挙げた関一は、同時に百軒長屋や郊外で経営の貪欲な地主・資本に直面し多くの挫折に会った。関のルーツをたどり、その社会進歩主義の深さと幅を探る。 |
著者紹介 |
1950年米国インディアナ州生まれ。カリフォルニア州立大学バークレー校で博士号取得。オレゴン大学歴史学科助教授、同大学アジア太平洋研究センター長。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 関一と戦前日本の社会進歩主義 |
|
|
|
|
2 |
第1章 若き経済学者の肖像 |
|
|
|
|
3 |
伝記的主題としてのスタジオ肖像写真 |
|
|
|
|
4 |
ある経済学者の形成 |
|
|
|
|
5 |
第2章 ひとびとの国民経済 |
|
|
|
|
6 |
交換という主題 |
|
|
|
|
7 |
政治経済 |
|
|
|
|
8 |
保護貿易主義を超えて |
|
|
|
|
9 |
転調した生産重視の経済学 |
|
|
|
|
10 |
資本主義とその不満 |
|
|
|
|
11 |
第3章 階級と国家 |
|
|
|
|
12 |
プロローグ-マルクス対リスト |
|
|
|
|
13 |
日本のマルクス主義の方法論と偏執 |
|
|
|
|
14 |
社会改良主義者の発達過程 |
|
|
|
|
15 |
第4章 近代道徳経済へ向かって |
|
|
|
|
16 |
労働者問題 |
|
|
|
|
17 |
社会改良から社会政策へ |
|
|
|
|
18 |
工場法と労働者保護 |
|
|
|
|
19 |
工場から家族へ |
|
|
|
|
20 |
第5章 新しい都市主義 |
|
|
|
|
21 |
社会問題としての都市問題 |
|
|
|
|
22 |
富の都の中にある貧困 |
|
|
|
|
23 |
都市の夏 |
|
|
|
|
24 |
第6章 住み心地よき都市 |
|
|
|
|
25 |
都市計画の社会倫理へ向かって |
|
|
|
|
26 |
大大阪の創造 |
|
|
|
|
27 |
煙の都のための田園郊外 |
|
|
|
|
28 |
未完の都市進歩主義 |
|
|
|
|
29 |
解説-関一と本書の意義 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ