蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
幕末維新期の陵墓と社会
|
著者名 |
上田 長生/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ ヒサオ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 28846/24/ | 2102494102 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002286223 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幕末維新期の陵墓と社会 |
書名ヨミ |
バクマツ イシンキ ノ リョウボ ト シャカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
上田 長生/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ ヒサオ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2012.2 |
本体価格 |
¥6200 |
ISBN |
978-4-7842-1604-8 |
ISBN |
4-7842-1604-8 |
数量 |
5,372,18p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
288.46
|
件名 |
陵墓
日本-歴史-幕末期
明治維新
|
内容紹介 |
幕末維新期の陵墓管理・祭祀をめぐる動向を分析。社会における天皇の位置づけや天皇認識を町・村社会の具体的なレベルから広範囲かつ実態的に描き出し、幕末の天皇・朝廷と社会の関係を解明する。 |
著者紹介 |
1978年奈良県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員、博士(文学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
第一節 近世天皇・朝廷論の展開と課題 |
|
|
|
|
3 |
第二節 近世~維新期の陵墓をめぐる先行研究とその問題点 |
|
|
|
|
4 |
第三節 本書の視角と課題 |
|
|
|
|
5 |
第一部 陵墓管理制度・祭祀の形成過程 |
|
|
|
|
6 |
第一章 幕末維新期の陵墓・皇霊祭祀の形成 |
|
|
|
|
7 |
はじめに |
|
|
|
|
8 |
第一節 近世天皇家の先祖祭祀と天皇陵の様相 |
|
|
|
|
9 |
第二節 徳川斉昭の修陵建議 |
|
|
|
|
10 |
第三節 文久の修陵と皇霊祭祀の創出 |
|
|
|
|
11 |
第四節 維新後の皇霊祭祀の整備 |
|
|
|
|
12 |
おわりに |
|
|
|
|
13 |
第二章 幕末期の陵墓考証とその「政治化」 |
|
|
|
|
14 |
はじめに |
|
|
|
|
15 |
第一節 嘉永~安政期の陵墓考証・探索と京都の山陵考証家 |
|
|
|
|
16 |
第二節 文久の修陵と考証方の構成 |
|
|
|
|
17 |
第三節 疋田棟隆『山陵外史徴按』と谷森善臣の反駁 |
|
|
|
|
18 |
第四節 「一己之存意」から朝廷の治定へ |
|
|
|
|
19 |
おわりに-谷森善臣の陵墓考証の同時代的位置- |
|
|
|
|
20 |
第三章 幕末期における陵墓管理制度の形成 |
|
|
|
|
21 |
はじめに |
|
|
|
|
22 |
第一節 文久の修陵の性格 |
|
|
|
|
23 |
第二節 長・守戸の設置 |
|
|
|
|
24 |
第三節 修陵・管理に対する在地社会の動向 |
|
|
|
|
25 |
第四節 陵墓管理者の身分問題 |
|
|
|
|
26 |
おわりに |
|
|
|
|
27 |
第四章 維新期陵墓政策の特質と展開 |
|
|
|
|
28 |
はじめに |
|
|
|
|
29 |
第一節 明治諸陵墓の組織と政策課題 |
|
|
|
|
30 |
第二節 陵墓管理制度の改革 |
|
|
|
|
31 |
おわりに |
|
|
|
|
32 |
第二部 陵墓管理・祭祀と村・地域社会 |
|
|
|
|
33 |
第一章 陵墓管理・祭祀と村社会 |
|
|
|
|
34 |
はじめに |
|
|
|
|
35 |
第一節 近世の三歳山と氏子村々 |
|
|
|
|
36 |
第二節 文久の修陵と郷宮の移転 |
|
|
|
|
37 |
第三節 陵墓管理・祭祀の様相 |
|
|
|
|
38 |
おわりに |
|
|
|
|
39 |
第二章 「聖域」の形成 |
|
|
|
|
40 |
はじめに |
|
|
|
|
41 |
第一節 近世の開化天皇陵と念仏寺 |
|
|
|
|
42 |
第二節 文久の修陵 |
|
|
|
|
43 |
第三節 陵墓管理をめぐる動向 |
|
|
|
|
44 |
第四節 維新後の開化天皇陵と神仏分離 |
|
|
|
|
45 |
おわりに |
|
|
|
|
46 |
第三章 陵墓管理と地域社会 |
|
|
|
|
47 |
はじめに |
|
|
|
|
48 |
第一節 山陵普請入用と献金・融通 |
|
|
|
|
49 |
第二節 山陵奉行用達米田新五左衛門 |
|
|
|
|
50 |
第三節 長・守戸の身分問題と守戸組合 |
|
|
|
|
51 |
第四節 陵墓管理・守戸組合と村・地域社会 |
|
|
|
|
52 |
おわりに |
|
|
|
|
53 |
第四章 朝廷権威と在地社会 |
|
|
|
|
54 |
はじめに |
|
|
|
|
55 |
第一節 山城における修陵・管理の特質 |
|
|
|
|
56 |
第二節 崇光天皇陵の管理と吉村家 |
|
|
|
|
57 |
おわりに |
|
|
|
|
58 |
第五章 近世社会における天皇・朝廷権威とその解体 |
|
|
|
|
59 |
はじめに |
|
|
|
|
60 |
第一節 近世叡福寺の組織と運営 |
|
|
|
|
61 |
第二節 天皇・朝廷権威の獲得と活用 |
|
|
|
|
62 |
第三節 近世的天皇・朝廷権威の解体と叡福寺 |
|
|
|
|
63 |
おわりに |
|
|
|
|
64 |
終章 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大コンメンタール刑法第10巻
大塚 仁/編,河…
ギュンター・ヤコブス著作集第2巻
ギュンター・ヤコ…
大コンメンタール刑法第12巻
大塚 仁/編,河…
大コンメンタール刑法第5巻
大塚 仁/編,河…
大コンメンタール刑法第13巻
大塚 仁/編,河…
大コンメンタール刑法第6巻
大塚 仁/編,河…
大コンメンタール刑法第3巻
大塚 仁/編,河…
大コンメンタール刑法第1巻
大塚 仁/編,河…
ギュンター・ヤコブス著作集第1巻
ギュンター・ヤコ…
大コンメンタール刑法第11巻
大塚 仁/編,河…
大コンメンタール刑法第7巻
大塚 仁/編,河…
大コンメンタール刑法第8巻
大塚 仁/編,河…
大コンメンタール刑法第4巻
大塚 仁/編,河…
大コンメンタール刑法第9巻
大塚 仁/編,河…
大コンメンタール刑法第10巻
大塚 仁/編,河…
大コンメンタール刑法第1巻
大塚 仁/[ほか…
吉川経夫著作選集補巻
吉川 経夫/著
大コンメンタール刑法第12巻
大塚 仁/[ほか…
大コンメンタール刑法第11巻
大塚 仁/[ほか…
吉川経夫著作選集第5巻
吉川 経夫/著
大コンメンタール刑法第8巻
大塚 仁/[ほか…
吉川経夫著作選集第4巻
吉川 経夫/著
吉川経夫著作選集第3巻
吉川 経夫/著
吉川経夫著作選集第2巻
吉川 経夫/著
吉川経夫著作選集第1巻
吉川 経夫/著
大コンメンタール刑法第13巻
大塚 仁/[ほか…
大コンメンタール刑法第7巻
大塚 仁/[ほか…
大コンメンタール刑法第9巻
大塚 仁/[ほか…
大コンメンタール刑法第5巻
大塚 仁/[ほか…
大コンメンタール刑法第2巻
大塚 仁/[ほか…
大コンメンタール刑法第6巻
大塚 仁/[ほか…
大コンメンタール刑法第4巻
大塚 仁/[ほか…
大コンメンタール刑法第3巻
大塚 仁/[ほか…
宮本英脩著作集補巻
宮本 英脩/[著…
大コンメンタール刑法別巻
大塚 仁/[ほか…
宮本英脩著作集第7巻
宮本 英脩/著,…
大コンメンタール刑法第8巻
大塚 仁/[ほか…
大コンメンタール刑法第7巻
大塚 仁/[ほか…
宮本英脩著作集第8巻
宮本 英脩/著,…
大コンメンタール刑法第1巻
大塚 仁/[ほか…
前へ
次へ
前のページへ