検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

情報科教育法 

著者名 久野 靖/監修
著者名ヨミ クノ ヤスシ
出版者 オーム社
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架37519/10/1102457715一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100416808
書誌種別 図書
書名 情報科教育法 
書名ヨミ ジョウホウカ キョウイクホウ
「社会と情報」「情報の科学」の指導法に対応!
版表示 改訂3版
言語区分 日本語
著者名 久野 靖/監修   辰己 丈夫/監修
著者名ヨミ クノ ヤスシ タツミ タケオ
出版地 東京
出版者 オーム社
出版年月 2016.8
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-274-21920-7
ISBN 4-274-21920-7
数量 13,223p
大きさ 21cm
分類記号 375.199
件名 情報科
注記 文献:章末
内容紹介 情報科の免許取得のために履修が義務づけられている「情報科教育法」の教科書。「情報活用の実践力」「情報の科学的な理解」「情報社会に参画する態度」などの指導法を解説。「社会と情報」「情報の科学」の指導法に対応。
目次タイトル 序章 情報科教育法とは
1.教育はなぜ必要か 2.情報教育はなぜ必要か 3.情報科教育法とその必要性 演習問題
第1部 情報科とは
1章 情報科の成立
1・1 情報科設置経緯の概観 1・2 情報科の目標 1・3 情報科の学習内容 1・4 他の教科などとの関連 1・5 その他の特記事項 演習問題 参考文献
2章 現行学習指導要領における情報教育
2・1 小学校における情報教育 2・2 中学校における情報教育 2・3 高校における情報教育 2・4 現行学習指導要領とPISA 演習問題 参考文献
第2部 情報活用の実践力の指導法
第2部の概説
3章 情報活用の実践力の指導法
3・1 「情報活用の実践力」 3・2 「情報活用の実践力」の指導項目 3・3 小中学校における「情報活用の実践力」育成 3・4 高等学校における「情報活用の実践力」育成 3・5 情報フルーエンシーへの昇華 演習問題 参考文献
第3部 情報の科学的な理解の指導法
第3部の概説
4章 情報の科学的な理解の指導法
4・1 情報科学とその指導法 4・2 コンピュータを使わない指導法 4・3 コンピュータを使う指導法 演習問題 参考文献
5章 問題解決とモデル化・シミュレーションの指導法
5・1 問題を選定する 5・2 モデル化とシミュレーションを授業で取り上げる 5・3 まとめ 演習問題 参考文献
6章 アルゴリズムとプログラミングの指導法
6・1 アルゴリズムとプログラミング学習の必要性 6・2 アルゴリズムとプログラミング指導のポイント 6・3 プログラミングの指導法 演習問題 参考文献
7章 情報検索とデータベースの指導法
7・1 情報の整理と検索の必要性 7・2 情報検索と検索エンジン 7・3 データの重要性 7・4 データベースとDBMS 7・5 関係モデルと関係データベース 7・6 データウェアハウスとデータマイニング 演習問題 参考文献
第4部 情報社会に参画する態度の指導法
第4部の概説
8章 情報モラル・情報倫理の指導法
8・1 情報モラル・情報倫理とは 8・2 指導方法 演習問題 参考文献
9章 メディアリテラシーの指導法
9・1 メディアリテラシーの概念 9・2 構成されるメディア 9・3 メディアの変化 9・4 メディアリテラシーの教育 9・5 授業の進め方 9・6 まとめ 演習問題 参考文献
10章 通報通信ネットワークとコミュニケーションの指導法
10・1 コミュニケーションとその構造 10・2 コミュニティと情報社会 10・3 情報通信ネットワークの仕組み 10・4 情報通信ネットワークとセキュリティ 演習問題 参考文献
11章 情報システムと社会の指導法
11・1 社会における情報システムの役割 11・2 生活の中の情報システム 11・3 情報システムの具体例 11・4 情報システムの社会的な重要性 11・5 授業の展開 演習問題 参考文献
第5部 情報科の教員として
12章 「総合的な学習の時間」との協調
12・1 指導要領における「総合学習」の位置づけ 12・2 どのような授業形態が考えられるか 12・3 「総合学習」に臨む教員の姿勢 演習問題 参考文献
13章 コラボレーションとプレゼンテーション,および授業システム改善の動き
13・1 コラボレーションプログラムの必要性 13・2 プレゼンテーションプログラムの必要性 13・3 プログラム展開において留意すべき点 13・4 授業システム改善の動き 演習問題 参考文献
14章 評価の工夫
14・1 観点別評価と評価の工夫 14・2 評価の計画と学習指導案 14・3 観点別評価の実際 14・4 生徒による自己評価,相互評価 演習問題 参考文献
15章 学習指導案の作成
15・1 学習指導案の内容 15・2 作成上の注意点 15・3 学習指導案の例
16章 情報科とプレゼンテーション
16・1 プレゼンテーションとは 16・2 プレゼンテーションの方法 16・3 スライドを用いたプレゼンテーション 16・4 実習としてのプレゼンテーション 16・5 授業におけるプレゼンテーション 16・6 プレゼンテーションのツール 演習問題 参考文献
17章 授業形式の実習
17・1 マイクロティーチングと教壇実習 17・2 実習の概要 17・3 ふりかえりの必要性 演習問題
18章 これからの情報教育
18・1 ドラッカーが主張する21世紀の教育 18・2 知識のストックとフロー 18・3 ブートストラッピング 18・4 身体軸としてのキーボード練習 18・5 入門教育の重要性と熟練の獲得 18・6 プログラミング教育(論理軸) 演習問題 参考文献
第6部 情報教育に必要な知識
19章 情報の表現と発信
19・1 情報とデータ,情報量とデータ量 19・2 情報とデザイン 19・3 ユーザーインターフェイスのデザイン 19・4 コンテンツ構成の設計 19・5 Webページの論理構造と物理表現 19・6 情報システムとしてのWWWの設計 演習問題
20章 ソフトウェア制作から見た情報教育
20・1 専門教科「情報」から見た情報技術教育 20・2 プロジェクトとして見たソフトウェア開発 20・3 見たこともないものを作る難しさ 20・4 お絵かきプログラム開発演習 20・5 ソフトウェア開発の実際 20・6 指導設計(ID) 演習問題 参考文献



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
375.199
情報科
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。