検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インダス文明の社会構造と都市の原理 

著者名 小茄子川 歩/著
著者名ヨミ コナスカワ アユム
出版者 同成社
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架22502/6/2102768047一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100423733
書誌種別 図書
書名 インダス文明の社会構造と都市の原理 
書名ヨミ インダス ブンメイ ノ シャカイ コウゾウ ト トシ ノ ゲンリ
言語区分 日本語
著者名 小茄子川 歩/著
著者名ヨミ コナスカワ アユム
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2016.9
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-88621-740-0
ISBN 4-88621-740-0
数量 6,256p
大きさ 27cm
分類記号 225.02
件名 インダス文明   都市-歴史
注記 文献:p221〜244
内容紹介 インダス文明はいかにして成立したのか。都市空間・彩文土器・印章の詳細な分析を通して、文明の成立にともなう社会変革の実態を明らかにし、新たな都市論を提示する。
著者紹介 1981年宮城県生まれ。デカン大学院大学考古学科P.G.Diploma課程修了。Ph.D.取得。日本学術振興会特別研究員PD(東京大学東洋文化研究所)・東海大学文学部非常勤講師。
目次タイトル 序章 本書の目的と方法
第1節 本書の目的 第2節 本書で検討するインダス文明社会 第3節 本書で検討する考古資料と分析の視点
第1章 都市はどのように考えられてきたか
第1節 「都市はどれか」を問う研究 第2節 「都市とは何か」を問う研究 第3節 インダス文明に関する都市研究 第4節 都市をどのように考えるべきか
第2章 都市を考えるための諸側面
第1節 前3千年紀の南アジアを特徴づける交換様式 第2節 前4千年紀後半から前3千年紀前半における地域文化の様相 第3節 インダス文明期におけるモヘンジョダロ以外の主要遺跡の概要
第3章 モヘンジョダロの創出
第1節 モヘンジョダロの立地条件と居住の連続性 第2節 モヘンジョダロの居住形態 第3節 モヘンジョダロの人口 第4節 前3千年紀の南アジアにおける都市生成と都市化
第4章 ハラッパー式彩文土器の創出
第1節 コート・ディジー式土器とハラッパー式土器 第2節 先インダス文明期の土器型式と移行期における土器の様相 第3節 ハラッパー式土器とその彩文様式 第4節 クッリ式土器とその彩文様式 第5節 ハラッパー式彩文土器の主文様帯 第6節 ハラッパー式彩文土器の創出と周辺地域社会への拡散
第5章 インダス式印章の「発明」
第1節 先インダス文明期における印章 第2節 インダス式印章 第3節 インダス式印章の「発明」と周辺地域社会への拡散
終章 インダス文明の社会構造と都市の原理
第1節 インダス文明の成立と社会変革 第2節 古代南アジアを特徴づける社会構造 第3節 都市とは何か 第4節 都市とその他の集落の分類基準 第5節 今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
インダス文明 都市-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。