蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世読者とそのゆくえ
|
著者名 |
鈴木 俊幸/著
|
著者名ヨミ |
スズキ トシユキ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 0231/67/ | 2102844176 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100578699 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世読者とそのゆくえ |
書名ヨミ |
キンセイ ドクシャ ト ソノ ユクエ |
|
読書と書籍流通の近世・近代 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鈴木 俊幸/著
|
著者名ヨミ |
スズキ トシユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2017.12 |
本体価格 |
¥7400 |
ISBN |
978-4-582-40298-8 |
ISBN |
4-582-40298-8 |
数量 |
592p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
023.1
|
件名 |
出版-日本
書籍商-日本
読書-歴史
|
内容紹介 |
自学し、漢詩づくりにまで手を染める近世後期の読者たちは、<読書の近代>をどのように迎えたのか? 書物現物はもとより、葉書など多様な史料を駆使して、読者のニーズや版元の戦略、書籍流通の具体を明らかにする。 |
著者紹介 |
1956年北海道生まれ。中央大学大学院博士課程満期退学。同大学文学部教授。専攻は書籍文化史。著書に「蔦屋重三郎」など。 |
目次タイトル |
序章-近世読者のゆくえ |
|
第一章 民間の学芸と書籍文化 |
|
1 学問と文芸と生活と 2 詩作書の盛行(一) 3 詩作書の盛行(二) |
|
第二章 拡大する書籍市場と幕末の書籍流通 |
|
1 上総国における書籍流通拠点の成立 2 磐城三春の書肆とその江戸仕入れ 3 民間の蔵書と購書 |
|
第三章 近代教育のはじまりと明治初年代の書籍流通 |
|
1 筑摩県における教科書・掛図翻刻事業 2 書籍流通の諸相 3 明治の多田屋嘉左衛門 |
|
第四章 書籍業界における江戸時代の終わり方 |
|
1 新聞・雑誌と広告の季節 2 信濃出版会社と脩道館 3 信州北安曇郡清水又居の書籍購入 4 望月誠と由己社 5 兎屋と書籍安売り競争 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Goya y Lucientes Francisco José de 戦争画 スペイン-歴史-19世紀
前のページへ