| タイトルコード | 1000100426503 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 書誌種別 | 図書 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 書名 | <救済>のメーディウム | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 書名ヨミ | キュウサイ ノ メーディウム | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | ベンヤミン、アドルノ、クルーゲ | 
					
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 言語区分 | 日本語 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 著者名 | 竹峰 義和/著 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 著者名ヨミ | タケミネ ヨシカズ | 
					
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 出版地 | 東京 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 出版者 | 東京大学出版会 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 出版年月 | 2016.9 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 本体価格 | ¥5900 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| ISBN | 978-4-13-010130-1 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| ISBN | 4-13-010130-1 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 数量 | 6,454,18p | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 大きさ | 20cm | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 分類記号 | 361.234 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 件名 | フランクフルト学派 | 
					
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 個人件名 | Benjamin Walter | 
					
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 内容紹介 | <救済>とは、テクストに潜在する、打ち捨てられた過去の事象のアクチュアリティを解放すること-。フランクフルト学派の思想家たちが遺したテクストを読み解き、その行間に埋もれている思考や希望の痕跡を掘り起こす。 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 著者紹介 | 1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科准教授。ドイツ思想史・映像文化論。著書に「アドルノ、複製技術へのまなざし」など。 | 
					
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 目次タイトル | 序論 フランクフルト学派のアクチュアリティ | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 第Ⅰ部 救済の美学 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 第1章 「無声映画の革命的優位性」 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 1 沈黙 2 音楽 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 第2章 解体と再生の遊戯 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 1 方法としてのアナクロニズム 2 寓意家チャップリン 3 笑い、神経刺激、革命 4 ミッキーマウスの遊戯 5 大衆の自己複製 6 過去の召喚 7 トーキー映画とファシズム | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 第3章 補論1 外来語の救済 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 1 クラウスを読むアドルノ 2 (非)有機体としての言語 3 命名としての外来語 4 引用としての外来語 5 おわりに-超越への憧憬 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 第Ⅱ部 メーディウムとしての芸術作品 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 第4章 芸術の認識機能 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 1 新音楽と哲学-シェーンベルクとアドルノ 2 物象化と認識-「音楽の社会的状況によせて」 3 忘却の力-「シェーンベルクと進歩」 4 投壜通信の隘路-『新音楽の哲学』序論 5 仮象と真理-『美学理論』 おわりに-ベンヤミンとの接点 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 第5章 破壊と救済のはざまで | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 1 アヴァンギャルドとキッチュ 2 吐き気を催させる美 3 キッチュの弁証法 4 キッチュによる救済 5 亡霊としての芸術 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 第6章 補論2 挑発としての擬態 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 1 「文化産業」というトポス 2 誇張と挑発 3 言説戦略としてのミメーシス 4 批判理論のパフォーマティヴィティ | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 第Ⅲ部 変容する投壜通信 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 第7章 投壜通信からメディア公共圏へ | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 1 神童の遍歴 2 <知覚>の媒体としての芸術作品 3 プロレタリア公共圏の創出-クルーゲ/ネークト『公共圏と経験』 4 投壜通信のテレビ放送-テレビプロデューサーとしてのクルーゲ | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 第8章 労働のメタモルフォーゼ | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 1 反-書物としての『歴史と我意』 2 自己統制と分離過程 3 ドイツにおける本源的蓄積 4 労働としての戦争と愛 5 歴史のなかのオリエンテーション | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 第9章 マルクス主義の死後の生 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												|  | 1 『資本論』を映画化する-エイゼンシュテインからクルーゲへ 2 翻訳と跳躍 3 モンタージュと救済 4 おわりに-忠実なる不実さ |