蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漱石に英文学を読む
|
著者名 |
小鹿原 敏夫/著
|
著者名ヨミ |
オガハラ トシオ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91026/ナソ 259/ | 2102824066 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100572693 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漱石に英文学を読む |
書名ヨミ |
ソウセキ ニ エイブンガク オ ヨム |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小鹿原 敏夫/著
|
著者名ヨミ |
オガハラ トシオ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2017.11 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-7710-2935-4 |
ISBN |
4-7710-2935-4 |
数量 |
8,169,14p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
夏目 漱石 |
内容紹介 |
ロンドン留学時代の体験、そして多くの英文学に触れることで、漱石はそれらを自らの文学に受容していった。「吾輩は猫である」「虞美人草」「三四郎」などを読み解き、その「英国嫌い」の視点形成に迫る。 |
著者紹介 |
1959年大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科文献文化学科博士課程修了(国語学国文学専修)。博士(文学)。著書に「ロドリゲス日本大文典の研究」がある。 |
目次タイトル |
第一章 東西の二人の作家、漱石とゴールズワージーの接点 |
|
はじめに 第一節 同時代者としての漱石と「フォーサイト家の人々」 第二節 フォーサイト家とヴィクトリア女王の大葬について 第三節 漱石とヴィクトリア女王の大葬について おわりに |
|
第二章 漱石『三四郎』と『オルノーコ』について |
|
はじめに 第一節 小説版と戯曲版『オルノーコ』について 第二節 アフラ・ベーン、「植民地文学」とラフカディオ・ハーンについて 第三節 アフラ・ベーン、王政復古喜劇と『三四郎』について 第四節 三四郎とオルノーコの「黒さ」とアフリカについて おわりに |
|
第三章 漱石『三四郎』における「ストレイシープ」の意味の変容について |
|
はじめに 第一節 「迷へる羊」と「ストレイシープ」について 第二節 ヴィクトリア朝文学におけるstray sheep 第三節 キリスト者としての美禰子と「迷へる羊」について おわりに |
|
第四章 漱石『虞美人草』(十八)におけるメレディスの引用について |
|
第一節 漱石とメレディスについて 第二節 『虞美人草』におけるメレディス引用 第三節 小説『エゴイスト』について 第四節 小説『ダイアナ』について 第五節 メレディスと「新しい女」について 第六節 メレディスとモリエールの喜劇 第七節 『虞美人草』におけるモリエール式喜劇の否定 第八節 『エゴイスト』における出奔(The Egoist,二十七・二十八章) 第九節 『ダイアナ』における出奔(Diana of the Crossways,二十五・二十六章) 第十節 虞美人草(十八)の引用の正体 |
|
第五章 漱石とアーサー・ジョーンズの哲学者について |
|
はじめに 第一節 アーサー・ジョーンズの戯曲『十字軍』について 第二節 『十字軍』における哲学者ジョールの役割 第三節 哲学的自殺と漱石について おわりに |
|
第六章 漱石とキッチナー元帥について |
|
はじめに 第一節 ボーア戦争 第二節 マフディー戦争 第三節 第一次世界大戦 おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ